
目次
インターネットを利用した遠隔説明会
好きな場所、好きな時間に参加できる
webセミナーとは文字通り、インターネットを利用した遠隔説明会のことを指します。ペーパーレス化や、必要経費の削減等につながることから、多くの企業が積極的に採用している手段です。
一口にwebセミナーといっても、
- ライブ型
- 録画型
- カメラを利用した対話型
等々、様々な形態があります。企業側にも就活生側にも多くのメリットが見受けられることから、今後見かける機会も増えていくことが予想されます。
特に就活生にとっては、時間や場所を気にせずに企業研究や面接対策をすることができることは魅力の一つといえます。就活を進めていくと、説明会や面接会場に赴くための交通費等、出費が多くなりやすいことでしょう。実際、説明会や面接の会場が首都圏に集中し、交通費や宿泊費で苦労するケースも事実として挙げられます。余計な費用を抑えつつ、自宅等のリラックスできる空間で情報を得られる等、メリットはたくさんあります。
活用するかどうかは自分次第
このように、便利なツールの一つといえるwebセミナーですが、どのように活用するか、もしくは活用しないかは個人の自由です。多少の評価は無きにしも非ず、webセミナーに参加したからといって、大幅に面接で有利になるということはありません。あくまでも企業研究の一環としての活用が基本です。録画しておいて、繰り返し視聴するのも良いでしょう。
ただし、webセミナーに参加をするのと、説明会に生で参加するのとでは、会場や人事、他の就活生の雰囲気を掴むという観点で、大きく異なります。テレビでスポーツ観戦をするのと、現地で生で同じ試合を観戦するのと同じくらい異なると考えて頂いて結構です。
webセミナーは非常に便利なツールであることは間違いありませんが、真に必要な情報は自分の足を使って取りに行くものです。
webだからこそ、丁寧な対応を心掛ける。
遅刻や無断欠席の際は、迅速な対応を。
直接的なやりとりがその場で発生しないwebセミナーだからこそ、人として当たり前の部分が評価される可能性があります。例えば、セミナー参加の遅刻や欠席。特に無断での欠席はやはりするべきではありません。webセミナーでの出欠はしっかりとログ(記録)に残っているケースも往々にしてあります。神は細部に宿る。webでの対応で評価を落とすのは勿体ないですね。
https://twitter.com/da_su_15/status/160350491811905537
@kuroe1127 まさか読まれるとは思ってなかったので嬉かったです^^* webセミナー初参加だったのですが、想像以上に良かったです!! ただ一度の欠席で二度と見れないのは非常に恐ろしいので確実にパソコンの前にいないと大変大変(^^;
— 水無月 遥@ (@haruka_minazuki) January 23, 2012
万が一、遅刻または欠席をしてしまった際は、迅速に謝罪の連絡をいれるべきでしょう。営業時間内であれば必ず電話で、時間外であればメールでの対応を早急にしましょう。メールを送る際に注意したいことは、件名、署名を忘れないことです。
以下、例文を用意しましたので、参考にしてください。
件名: 〇月〇日〇時~webセミナーキャンセルの件
本文
~
===============
■〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇学年
■氏名
■住所
■メールアドレス
■電話番号
===============
ただし、やはり基本的にはこういった連絡を送るシチェーションを作らないことです。webセミナーであろうと、生の説明会であろうと、しっかりとスケジュールに記載をし、万が一キャンセルする際は必ず事前に手続きを済ませましょう。
対面のものと異なり、服装等に気を使う必要はない
webセミナーの多くは、一方通行型のものなので、もちろん相手側からこちらの姿が見えることはありません。ですので、わざわざスーツを着用する必要はありませんし、じっくりデバイスの画面を眺め続けなければならないということはありません。ただし、カメラを使用して対話形式で進める場合は、通常の面接同様、外見も整えておく必要があります。その際の服装に関しては、企業から指定された通りで問題ありません。私服指定の場合でも強く構える必要はなく、常識の範囲内で私服を選択すれば問題ないでしょう。
また、webセミナー参加時に、ニックネームの入力を求められることがあります。これに関しても、企業からの特別な指定が無い限り、どんなものをつけても構いません。無理に名前や生年月日を組み合わせなくても大丈夫ですし、どんなニックネームを付けていても、これが合否に関わることはまずありえません。