後悔しない!大学でゼミを選ぶときに気をつけるポイントとは?

ゼミ
Pocket

どうやってゼミを選べばいいのかわからない

考える男性

大学といえば、サークル活動にアルバイト、そしてゼミへの参加。主に大学2〜3年生が参加しているこのゼミに、入ろうかどうしようかと迷う人が多いのではないでしょうか?

そもそもゼミとは、10〜20名が集まって同じ専門分野についての研究を行う少数授業のことを言います。

いざ入ろうと思っても、「何を基準に選べばいいのかわからない」「具体的に何をするのかわからない」とゼミ選びでつまずいてしまうもの。そこで今回は、ゼミの選び方やメリット、デメリットについてお話をします。

そもそもゼミとは?

ゼミ

冒頭でも少し触れましたが、ゼミの選び方についてお話をする前に、そもそもゼミとは一体なんなのか改めて見ていきましょう。ゼミとは、「Seminar(ゼミナール)」の略で、大学の教育方法のひとつです。

ある教員の指導のもと、10〜20名程度の学生が集まり専門分野やテーマについて研究や発表を行うというもの。某メディアが学生150名を対象に「あなたはゼミに入っていますか?」というアンケートを行ったところ、9割近くが「入っている」と回答しています。

一般的に”セミナー”と呼ばれるものは、登壇する教員が主体となって進めていきますが、ゼミでは参加している学生がハンドリングしながら研究を行うという特徴があります。

主に大学2〜3年生で参加し、4年生で卒論を書き上げるという流れが多いようです。また、夏休みになると、集中的に研究を行ったり、親睦を深めたりする目的でゼミ合宿が行われるケースもあります。

ゼミでは、具体的にどんなことをするの?

ひまわりと空

学ぶゼミは大きく分けて、2種類あります。

・一般教養科目を学ぶゼミ

・専門的な科目を学ぶゼミ

まず、一般教養科目を学ぶゼミでは、資料の調べ方やまとめ方、研究発表の仕方やディスカッションの進め方など、これからの社会人生活で役立つことを学んでいきます。文系の学部では、一般教養科目のゼミに所属する学生が多いようです。

一方の専門的な研究を行うゼミでは、ある特定の分野についての研究を行います。理系の学生から特に人気があるゼミです。ちなみに、これらのゼミ2種類とも、大学によって必修科目である場合もあります。

大学によって違いがありますが、政治、社会、経済、国際文化など60〜80種類近くものゼミがあるようです。種類がありすぎるあまり、「種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない」と悩んでしまう学生が多いんですね。

失敗しない!自分に一番合ったゼミを選ぶコツ

考える女性

ひとつの学部で20個も30個もゼミがある大学もあるため、何がどう違うのかすらわからなくなってしまうでしょう。ゼミを選ぶときの一番のポイントは、

・教授
・研究テーマ
・研究方針
・所属人数

など。ゼミのテーマだけでなく、ゼミの雰囲気や参加している人がどういう人なのかも大切です。もし、あなたが部活動やサークルに入っているのであれば、「○○ゼミに入ろうかと思っているんですけど、教授とかゼミの雰囲気とかどんな感じですか?」と先輩に聞いてみるのも良いかもしれません。

入りたいゼミが特に決まっていない場合

ゼミには入りたいけど、これといって興味を惹かれるゼミがなかった場合。上で挙げた「教授」で選ぶというのはひとつの方法です。もし、ストイックで成果ばかりを求める教授だった場合、スパルタ要素が強くなりがちなので、疲れて辞めたくなってしまうかもしれません。

特別、何か学びたいわけではないけど、教授が優しそうだから、評判が良いからという理由でゼミを決めることはそれほど不純な動機ではないようです。むしろ、その方が長く続けられる場合もあるというもの。

また、自分と仲が良い友達がいるゼミを選ぶという方法もアリ。友達が実際にに参加している人であれば、教授の人柄、ゼミ内の雰囲気を教えてもらいながら、ゼミが自分に合うか合わないかを判断できるのです。

とにかく楽なゼミに入りたい場合

バッグを片手に談笑する女子大生

「出席日数が少ない」「発表会が少ない」「卒論を書かなくて良い」など、どこの大学にも楽なゼミというものは必ず存在します。形だけでもゼミには入っておきたい、でも楽なゼミが良い、という場合は、サークルや部活動の先輩に聞いてみましょう。

あなたよりも、大学生活が長い先輩は「○○ゼミは発表が多くてしんどい」「○○ゼミは出席日数が少ないから楽」など、どのゼミがどのような感じなのかを把握できているはずです。また、楽なゼミほど飲み会や旅行、イベントごとが活発という傾向があります。ただ、その分競争率は高くなるでしょう。万が一入れなかったときのことも考えて、いくつか保険をかけておくことをオススメします。

また、楽をし過ぎると面接で話すネタに困る、という可能性も出てくるので、入ったからには目標を持って取り組みたいものです。

すでにやりたいことが決まっている場合

すでに学びたい専門分野と入りたいゼミが決まっている場合は、目星の付いているゼミに迷わず入りましょう。大学生活4年間の限られた時間のなかで、何かひとつのことに注力できる経験はそうそうありません。

また、特定の専門分野にフォーカスして取り組むことで、問題解決能力が身についたり、プレゼンテーション能力が磨かれていくもの。そうした貴重な経験は、今後の社会人生活を送るうえで必ず役に立ちます。就活の際に面接で「学生時代にもっとも力を注いだことを教えてください」という質問にも、自信を持って堂々と答えられるはずです。

入るゼミが決まったら……。

ドアノック

ゼミに入る理由は人それぞれにせよ、入りたいゼミが決まった次のアクションとして、研究室を訪問してみましょう!研究室に見学に行くと、実際どんな風に研究が進められているのか、教授の雰囲気など、現場の空気感を肌で感じることができます。

研究室に訪問に行く際は、メールで事前に予約を入れてから行きましょう。研究の途中だったり、レポートの作成中だったり、ホッとひと息ついていたり、教授にも教授の時間があります。また、入室する際は3回ノックをして、「どうぞ」と言われてからドアを開けます。自分の名前と学部をきちんと名乗り、気になる質問を教授にぶつけてみましょう。

気になることを教授に直接聞ける貴重な時間です。質問内容は前もって決めておき、わからないことがあった場合はその場で積極的に質問しましょう。決めていた時間がオーバーしないように注意し、「ありがとうございました」とお礼を言ってから退室します。

希望するゼミに入るために

ゼミ

大体は、ゼミ志望理由書という書類を提出してから面接という流れになりますが、面接で落とされてしまう場合があります。希望者が多く定員をオーバーしている場合は、選考がより厳しくなるのだそう。

面接といっても、よくある就職の面接とは違い、相手は大学の教授です。スキルとか、英語力とか、協調性とかではなくて「これを学ぶためには教授の存在が絶対なんです」と思ってもらうことが大切です。

教授が過去に登壇したセミナーの内容や論文などを読み漁り、教授についてを徹底攻略すれば受かりやすくなります。それにプラスα、なぜそのゼミを選んだのか、何を学びたいのか、学んだことをどうしたいのかなども筋道を立てて話すと好印象を持ってもらえますよ。

ゼミを変更することは可能?

クエスチョンマーク

「教授の考え方と合わない」「ゼミの雰囲気が合わない」「まわりの人と馴染めない」など、入ってからやっぱり変えたいと思うことってありませんか?大学によってさまざまですが、基本的には変更はできるようです。

仮に、あなたが進学を理由にゼミを変更したいと言って教授がOKした場合は、ゼミの変更は可能。厄介なのが、教授からOKが出なかった場合です「どうしてうちのゼミに入ったんだ?」と教授から詰め寄られる可能性は十分に考えられます。

また、仮に変更ができたとしても教授やゼミのメンバーから裏で色々と言われるかもしれない、ということは心に留めておいた方が良さそうです。それではここで、過去にゼミを変更した学生の体験談をご紹介します。

「ゼミの紹介に書かれていた内容に共感してゼミに入りましたが、教授や参加している学生はみんな意識が高く、全然馴染めませんでした。学生が主体となって、『どんどんやりやすいようにやってくれて構わないから』と教授は言ってくれていましたが、殺伐とした雰囲気が肌に合わず、辞めたいと伝えゼミを変更しました。

けど、後からメンバーに陰口を言われたり、変な噂を流されたりして結構嫌な思いをしたことがあります。これからゼミに入ろうと考えている人は、じっくり下調べをしてから決めた方がいいと思います」(21歳・大学生)

 

ゼミに入るメリット

ビジネスウーマン

9割近くの学生が入るゼミには、一体どのようなメリットがあるのでしょうか?考えられるメリットをまとめてみました。

出会いが広がる

さまざまな学部や学科、年上、年下、男性、女性など多くの人たちが集まるゼミ。理系と文系とで違いはあっても、少人数でひとつのことを成し遂げるゼミでは距離が縮まって打ち解けやすくなるようです。

私の友人は、高校時代はぼっち気質だったのですが、ゼミに入ったことにより友人が増えて明るく前向きな性格になれたと言っていました。人との出会いによって遊びに出かけることが増えたり、一生の友達ができたりするのも、少数精鋭で目的を達成しようとするゼミならではなのではないでしょうか。

就活で有利になる

面接

面接のとき、「学生時代に一番力を注いだことは何ですか?」「頑張ったことは何ですか?」という質問はほぼ100%聞かれます。学生が主体となって研究を進めるゼミでは実績を残しやすいため、アピールポイントになるのです。

また、学んだ専門分野と希望職種がリンクしているのであれば、ゼミで得た知見を生かすことができますよね。ゼミでの経験は、就活を行う上であなたの強みとなるでしょう。

プレゼンテーション能力が身につく

研究内容に対して「○○だから私はこう思う」と、参加者が持ち回りで意見を言い合ったり発表する機会が多々あるでしょう。こうしたスキルは面接でもとても重要となります。

自分をいかにして売り込み、企業に必要な人材だと思ってもらうためには、自分をプレゼンテーションするスキルが必要です。ゼミでプレゼンテーションに慣れておけば、多くの就活生が苦手とする自己アピールも楽に突破できるでしょう。

ゼミは自分の自信につながる

コート姿の女性

大学によってさまざまな種類があるゼミを選ぶポイントは、興味のある分野を学べるのかどうか、ゼミの雰囲気に馴染めるのかどうかなど、自分にフィットしているのかどうかが重要です。

入ってから「あれ?なんか違う」とならないよう、予め情報収集をきちんと行いましょう。また、ゼミでの経験を今後の社会人生活につなげていけるといいですね。