
目次
就活中のコートの着こなし方
本格的な就職活動の時期が迫ってくると、靴、カバン、ネクタイ、などあれもこれもと準備がたくさんありますよね。
春先にかけてまだまだ着る機会が多いコートは、就活において戦利品のひとつでもあります。したがって、選び方や着こなしはとても重要なポイントです。
足先から頭の先まですべて万全の状態で挑みたいもの。
ところで、「会場の中に入ってから脱ぐべきなのか」「会場の外で脱ぐべきなのか」、一体どのタイミングでコートを脱ぐべきなのか迷うときってありませんか?
コートを脱ぐタイミングやたたみ方、持ち方にはルールがあります。
社会人として恥ずかしくないコートの選び方やマナーについてご紹介しましょう。
就活コートの選び方(メンズ編)
会社説明会や面接に着ていくコートは、黒がベストです。また、濃紺やチャコールグレー、ダークグレーなどのダーク系のカラーでもOK。
リクルートスーツと同じカラーでそろえると、全体のバランスが整い引き締まって見えます。
どうして黒がいいの?
黒は面接官や企業の人に不快な印象を与えることがなく、もっとも無難で当たり障りのないカラーだからです。
また、就活中はもちろん就職した後もさまざまなシーンに対応できるという汎用性もあります。
会社説明会や面接では、フレッシュ感、誠実さ、真面目さがポイントです。企業の人にきちんとした印象を与えられるはずです。
どんな素材がいい?
綿やウールを選びましょう。急な雨にも対応できるはっ水加工が施されているものだとなお良し。多少の汚れであれば、ハンカチや手でサッと汚れを落とせます。
後ほどお話しますが、会社説明会や面接の会場内では、コートはカバンの上もしくは床に置くのがマナーだとされているからです。
ダウンやテカテカしたナイロン素材のコートは避けましょう。
というのは、とてもカジュアルに見えてしまうからです。数百人いる応募者の中で変に目立って「自己主張が強い人なのかな?」と思われて目をつけられてしまう可能性があります。
どんなデザインの就活コートを買えばいいの?
ライナーといって、着脱が可能な裏地が付いたタイプであれば春先まで対応が可能です。取り外しができるため、気候に合わせて調整できるため何着も買う必要がありません。
ステンカラーコート、トレンチコート、チェスターコートがおすすめ。もしくは、華美でない、ピーコートやダッフルコートでも問題ありません。
就活コートの丈の長さは?
就活コートの丈は、リクルートスーツの上着よりも少し長めの丈がベストですコートの裾から上着が見えると不格好でなんとなくだらしのない印象になってしまいます。
トレンチコートやチェスターコートの場合は、ひざ上が理想です。これより長いと、全体的にダボついて「コートに着られている感」が出てしまいます。
誰から見てもスマートに見えるよう、「清潔感があるかどうか」を念頭に置いて選んでください!
就活におすすめなコート5選(メンズ編)
それではここで、就活におすすめなメンズコートをいくつかご紹介します。まだまだ肌寒さを感じる春先や、商談や打ち合わせなどのビジネスシーンでも活躍するはずです。
1.The T
内側には、脱着式のキルトライナーがついています。防寒性が高く、肌寒さが残る春先も重宝します。肩の動きに合わせて伸縮するアクションプリーツ加工が施されており、長時間の着用による肩こりを軽減。仕事ができる感を演出してくれる1着です。
2.LACEKICK
「LACEKICK」のコートは雨を弾くはっ水加工が施されており、急な雨や汚れもサッときれいに拭き取れます。また、ライナーが付いているため防寒対策もバッチリです。社会人デビュー後も、打ち合わせや営業などあらゆるビジネスシーンで活躍することでしょう。
3.Mordenmiss
就活中はもちろん、プライベートでも着回しがきく「Mordenmiss」のトレンチコート。肌触りが滑らかなコットン素材を使用しています。フードがないため、カジュアルになりすぎず、スマートな装いを演出できます。
4.Dilusso
スーツの上から羽織っても、窮屈さを感じないゆったりしたデザインの「Dilusso」のステンカラーコート。ほど良いハリ感と防風性のあるポリエステル素材をしています。また、しわができにくく、汚れが目立たないようはっ水加工が施されています。機能性と実用性にすぐれた1着です。
5.MARUTOMI
冬から春先までロングシーズンで着回せる「MARUTOMI」のコート。洗練された都会的な雰囲気で「できる感」を演出してくれます。表面にははっ水加工が施されており、しわや汚れが付きにくいという特徴があります。軽い着心地で、さまざまなビジネスシーンで活躍するはず!
就活コートはベージュやグレーでもOK(レディース編)
続いてレディースの就活コートですが、やはり男性と同じく黒が無難。黒の、ベージュやグレーといった明るい色合いも許容範囲だとされています。
ベージュコートは、表情を明るく見せてはつらつとした印象を与えてくれる効果があるんですよ。
黒だと少し重たくなりがちですが、ベージュやグレーなどの明るめカラーであれば就職後もビジネスコートとして使えますよ。
トレンチコートがベター
就活用のコートというと、トレンチコートを選ぶ就活生が多くいます。
「絶対にトレンチコートでなければならない!」という決まりはありませんが、パンツとスカートどちらにでも合わせやすく、春先まで着回しがきくというメリットがあります。
冬場であれば、ウールのコートでもOK。
ただし、ファーやフリルなど派手な装飾は就活には不向きです。社会人として誰に見られても恥ずかしくない装いを心がけたいものですね。
就活ではコートを持ち歩いたり、折りたたんだり、椅子の背もたれにかけたり、ハンガーにかけずに扱う機会が非常に多くなります。
しわやヨレができにくく、雨やホコリにも強い実用性にすぐれたコートを選びましょう。
就活コートの丈は膝上がベスト!
コートの丈は、スーツのジャケットよりも長い膝上がベストです。
膝よりも短いと個性が際立ち、長すぎるとだらしのない印象を与えてしまう場合があります。
また、男性と同様に取り外しが可能がライナー付きを選びましょう。春先は寒暖の差が激しく、日中は汗ばむ陽気でも、夕方になると一気に冷え込み体調を崩しがちです。
ライナー付きであれば、簡単に防寒対策ができます。
コートベルトの結び方は?
就活コートを着たときに困るのが、コートベルトの扱い方。コートベルトを垂らしたままだとカジュアルな印象が強くなり、真面目さや誠実さからはかけ離れてしまいます。
そこで、おすすめなコートベルトの結び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
バックフロント結び
これは、ベルトループに通すだけのもっともシンプルな結び方です。
コートベルトを後ろに持っていきます。そのままベルトをバックルに通して留めるだけです。もし、長さが余る場合はもう片方のベルトループに先を通せばOK。
かっちりとした真面目な印象になります。
リボン結び
一番多い結び方。体の前でコートベルトをクロスさせて両手で持ちます。そのままひと巻きしたら、バックルがついたベルトを二つ折りにします。反対側のベルトを、二つ折りにした部分に上から巻き付けて、リボン結びにします。
リボンの両端を持って引っ張れば完成です。
ネクタイ結び
ネクタイ結びは、男性と女性両方で使える結び方です。
コートベルトを後ろにもっていきます。
バックルがついたベルトをA、ついていないベルトをBとします。
Aが下になるように、Bをクロスさせます。
BをAに1回転巻きつけて輪っかを作り、Bのベルトを中に通せば完成です。
就活におすすめなコート5選(レディース編)
それでは、女性におすすめな就活コートを5つご紹介します。就活中やビジネスシーンだけではなく、プライベートでも使えますよ。
1.AddRouge
着心地を追求した「AddRouge」のトレンチコート。手洗いが可能で、表面には特殊な加工が施されており花粉やホコリが付きにくくなっています。また、取り外しが可能なライナーが付いており、機能性が抜群です。
2.INGNI
やわらかい肌触りと女性らしい落ち着いたシルエットの「INGNI」のトレンチコート。就活のときだけではなく、就職してからもあらゆるビジネスシーンで使えます。参考価格8,532円が5,292円と3,240円もお得に購入できます!
3.Sourire
就活、ビジネスで着回しが可能な「Sourire」のトレンチコート。雨やホコリを弾いて、折り目やしわがつきにくいスコッチガード加工が施されています。首元の襟は、後ろ側を高くした設計で小顔効果を実現。取り外しが可能な、キルティングライナーがついています!
4.Filomo
「Filomo」のトレンチコートは肌触りが非常に滑らか。しわになりにくく型崩れしにくいポリエステル素材をしようしています。また、繊維の表面にはっ水加工が施されており、急な雨でも安心です。すっきりとしたシルエットで、通学やビジネスシーンにも対応できます。
5.NATURAL BEAUTY BASIC
「NATURAL BEAUTY BASIC」のトレンチコートは、バストや腕まわりがすっきり見える美しいデザイン。とても軽い着心地で、長時間着ていても疲れをかんじません。晴れた日のお出かけにも使える実用性の高い1着です。
就活コートの基本的なマナー
会社説明会の会場や訪問先の企業に到着したとき「コートはどのタイミングで脱げばいいのだろうか」と悩んでしまうことってありませんか?
ここでは、コートに関する基本的なマナーをご紹介します。
コートを脱ぐタイミングは会場に入る前
移動中に着ていたコートは、会場に入る前に脱いでおきましょう。
建物の中に入ってからだと、企業の人が待っていたり受付があったりする場合があります。
このときにコートを着たままでいると「なんだ、コートのルールも知らないなんて非常識だなぁ」と思われてしまう場合があるんです。
もし、訪問先の企業がオフィスビルに入居している場合は、エレベーターの中で脱いでおくのがマナーです。
脱いだコートは畳んで腕にかける
続いて、脱いだコートはたたんでバッグの中に入れておきましょう。もしくは、腕にかけて持ち運びしましょう。
また、コートを手で持っている場合に関してですが、説明会や面接の会場内に入ったらたたんでカバンの上に置いておくのが基本的なマナーです。
企業の中には、ハンガーを用意してくれているケースもありますがカバンの中に入れるかカバンの上に置く、と覚えておいてください。
コートは会場を出てから着る
コートは、説明会や面接が終わり会場の外に出たから着ましょう。コートに着いているホコリや花粉、雨の場合は水滴を室内に持ち込まないということがマナーとされています。建物の外に出てから着るということを頭に入れておいてくださいね。
もし脱ぎ忘れた場合は?
もし、緊張のあまりうっかりコートを脱ぎ忘れて会場に入ってしまった場合、その場ですぐに脱ぎましょう。
会場のエントランスには企業の採用担当者が立っていたり、受付があるケースが多々あります。
コートの脱着は社会人としての最低限のマナーです。最寄駅に着いた時点で脱いでおくと脱ぎ忘れを防止できます。
就活コートの正しいたたみ方
コートは脱ぎっぱなしにせず、きちんときれいにたたんでおきましょう。コートの袖や襟がぐちゃぐちゃな状態のままだと「マナーを知らないのだろうか」と企業の人から不審がられてしまうかもしれません。
面接時のコートのたたみ方は下記のとおりです。
たたみ方1
1.コートの肩部分を両手で持ちます。
2.内側が外にくるように裏返します。
3.袖は内側に入れ込みましょう。
たたみ方2
1.コートの両肩部分に手を入れます。
2.肩に入れた手を内側に折りこむようにクルッと返します。
3.コートの背中を内側に折りたたみ、背中の後ろで肩と肩を合わせます。
4.二つ折りにして腕に掛ければ完成です。
カバンの上に置くときは、三つ折りもしくは四つ折りにしましょう。
退室時のコートの持ち方
会場内への入室、退室のときは、カバンを持っていない方の腕にかけて持ち運びしましょう。
くれぐれも、手で首元をつかんだり、丸めて持たないように注意してください。
コートを腕にかけるしぐさは、とてもスマートで落ち着いた印象を相手に与えられます。
就職したあと、クライアントとの打ち合わせで企業を訪問する際も役立つマナーです。
コートのマナーを身につけて内定に近づけよう
テーブルマナーがあるように、就活のコートには、脱ぐタイミング、たたみ方、持ち方、置き方には細かなルールがあります。
コートの扱い方ひとつで、面接官や企業の人に与える印象はかなり左右されるのです。
脱ぎっぱなしで持っている人よりも、きちんと折りたたんで持っている人の方が明らかに見映えが良く、好印象を持ってもらえるもの。
日頃から持ち方やたたみ方に気をつけておけば、面接という重要な場面でもスマートで自然な装いができます。
学生時代に頑張ったことや就職したら実現したいことだけではなく、ちょっとした振る舞いや装いも評価のポイントとなるということを心に留めておきましょう。