
目次
- 1 かけるメガネで第一印象は左右される
- 2 メガネが人に与える印象とは?
- 3 メガネの着用がNGの職種は?
- 4 就活で好印象を与えるメガネの選び方
- 5 就活では黒縁もしくはシルバーが無難
- 6 就活でメガネをかけるとき髪型は?
- 7 職種別のメガネの選び方
- 8 就活でメガネを着用するときに注意したいこと
- 9 就活にオススメなメガネ25選!
- 9.1 1.Ray-Ban
- 9.2 2.RONDE
- 9.3 3.独創竹豊
- 9.4 4.Cartier
- 9.5 5.CHANEL
- 9.6 6.CHANEL
- 9.7 7.Chrome Hearts
- 9.8 8.BVLGARI
- 9.9 9.dunhill
- 9.10 10.GUCCI
- 9.11 11.DIOR HOMME
- 9.12 12.MASUNAGA
- 9.13 13.PRADA
- 9.14 14.MICHAEL KORS
- 9.15 15.Vivienne Westwood
- 9.16 16.BURBERRY
- 9.17 17.BOTTEGA VENETA
- 9.18 18.Chloe
- 9.19 19.MIUMIU
- 9.20 20.JIMMY CHOO
- 9.21 21.JINS
- 9.22 22.Tom Ford
- 9.23 23.OAKLEY
- 9.24 24.POLICE
- 9.25 25.POLICE
- 10 色や形を重視して、自分に一番合ったメガネを選ぼう
かけるメガネで第一印象は左右される
「第一印象は3秒で決まる」という言葉をよく耳にします。視覚からの印象が7割、聴覚からの印象が2割、言葉からの印象が1割だと言われているんです。つまり、どんなメガネをかけているのかによって、あなたという人間の第一印象が決まると言っても過言ではありません。
就活中、「面接のときにメガネをかけてもいいのだろうか?」「コンタクトの方がいいのではないだろうか?」と悩む方が意外と多いのではないでしょうか?結論から言ってしまうと、メガネをかけていて問題はありません。
メガネをかけること自体に問題はなくても、どんなメガネをかけているのかが重要。面接官は、ビジネスシーンにふさわしい装いができているのかどうかを判断しているからです。ということで今回は、面接官に好印象を与えるメガネの選び方や、色、形の特徴について紹介します。
メガネが人に与える印象とは?
近年、おしゃれの一環としてレンズなしや度が入っていないメガネをかける若者が多くいます。メガネをかけるだけで表情がやわらかくなったり、知的な印象を持たれたりと、あるかないかで雰囲気が見違えるほど変わるのです。それは就活でも同じ。
選ぶメガネの柄やフレームの大きさによっても変わりますが、「知的」「真面目」「誠実」といったイメージを持たれる場合が多いのです。たとえば、黒のフレームなら落ち着いた印象、グレー系なら知的な印象、茶色系だと物腰柔らかい印象と、フレームの色の選び方ひとつで与える印象は大きく変わります。
採用担当者に「この子は清潔感があって好印象だ」と思ってもらうためには、自分をどう見せたいかを考えて慎重に選ばなければなりません。メガネは、就活を成功させるうえで重要な戦利品のひとつと言えるでしょう。
メガネの着用がNGの職種は?
就活の際、メガネを着用していても問題はないとお伝えしましたが、中には禁止している職種もあります。たとえば、客室乗務員。フライト中、乱気流で突然機内が大きく揺れることや、緊急着陸という非常事態も考えられます。
そうした状況になった場合、衝撃によってメガネが外れてしまい手元が何も見えない、あるいはメガネが割れて客室乗務員がけがをした。。。なんていうアクシデントに見舞われてしまっては、さらなる混乱を招く可能性があるかもしれません。
こうした理由から、客室乗務員はメガネの着用は基本的にNGとされているようです。視力が悪い場合は、コンタクトの着用が義務付けられています。また、美容部員もメガネの着用は原則禁止としているケースが多く、花粉症やものもらいなど一時的に必要な場合のみ使用が許されるようです。尚、その場合は使用許可書を申請する必要があります。
就活で好印象を与えるメガネの選び方
コンタクトを装着したくても、アレルギー持ちだったり、目のカーブが合わなかったり、ドライアイだったりと、メガネを選ばせざるを得ない人は意外といます。そうなると、メガネをかけるしかないのですが、就活用として選ぶ場合は凝ったデザインや奇抜な色合いのものは好ましくありません。
個人的なおしゃれへのこだわりは封印し、社会人としての嗜みはきちんと意識したいもの。それでは早速、どんなメガネが就活に適しているのか細かな選び方についてご紹介します。
メガネフレームの種類で選ぶ
メガネを選ぶ前にまずは、フレームにはどんな種類があるのかを確認しておきましょう。
ウェリントン・・・逆台形の卵型でカジュアルな印象
スクエア・・・四角い形でキリッとした印象
オーバル・・・もっともポピュラーな楕円形で、やさしい印象
ボストン・・・丸みを帯びた逆三角形。やわらかく落ち着いた印象
ラウンド・・・いわゆる丸メガネ。おおらかな印象
リムレス・・・フレームがないため素顔に近く、自然な印象
ハーフリム・・・上にのみフレームがあるタイプ。すっきりシャープな印象
バレル・・・樽の形をしており、物腰柔らかい印象で女性に人気
メガネのサイズは眉から顎にかけての3分の1以内
フレームの縦幅は眉からあごにかけて3分の1が目安です。メガネを試着するときは、まずこのメガネのサイズと顔のバランスが合っているのかどうかをきちんと確認しておきましょう。
3分の1以内におさまっていると、メガネをかけたときにあまり違和感がなくもっとも自然な印象になるからです。さらに言うと、眉毛のラインとフレームのトップラインのカーブが揃っていると尚良し。“メガネをかけている感”がほとんどなく、相手に違和感を与えません。
顔の形
メガネの種類について理解できたら、今度は自分の顔の形をきちんと把握しましょう!それぞれの顔型に合うフレームの形は下記の通りです。
丸顔の場合・・・スクエア、リムレス、ハーフリム
面長の場合・・・ウェリントン、バレル
三角顔・・・オーバル、ラウンド、バレル
面長・・・ボストン、ウェリントン、バレル
四角顔・・・オーバル、ボストン、ラウンド、バレル
フレームの色
個々の肌の色によって似合うフレームの色味は異なります。色黒な人の場合は濃い色、色白な人であれば薄い色などがオススメです。日本人の肌は黄味が強い傾向にあるため、濃いブラウンが馴染みやすいカラーだと言われています。
ピンク・・・顔の血色をよく見せてくれるほか、明るく健康的な印象を与えてくれます。また、女性の場合はふんわり可愛らしい雰囲気になるのでオススメです。
紺、紫・・・落ち着いた大人な印象で、くすみがちな肌色をきれいに見せる効果があります。今回ご紹介するカラーのなかで一番無難で、ビジネスではもっとも適した色合いです。
黒、ブラウン・・・黒とブラウンは、基本的にどんな肌色の人にも合うカラー。相手に安心感や安らぎを与えてくれるほか、目の彫りを深く見せて目鼻立ちが整った表情に見せてくれる効果もあります。
シルバー・・・上品、クール、知的、といった洗練された印象を持たれる色合いです。銀行や公務員などのお堅い業界でも好印象を持ってもらえます。ただし、ややのっぺりした古風な顔立ちの人の場合が注意が必要です。実年齢よりも老けて見られてしまうことがあるため、よく試着してから買いましょう。
べっ甲・・・最近、老若男女を問わずに高い人気を博しているカラーです。カジュアルさと上品さの両方を兼ね備えているため、シーンごとで使い分ける必要がありません。しかし、フレームが太すぎるとカジュアル感が強調されてしまうので、細めのものを選ぶことがポイントです。
レンズの色
クリア、グレー系、ブルー系など様々なカラーがあり、相手に与える印象が大きく変わります。就活中は通常レンズ(クリア)が好ましいとされていますが、参考までにご紹介させてください。
グレー系・・・目元をキュッと引き締める効果があるため、シャープで知的な印象を与えてくれます。また、日差しを遮る効果がもっとも強いと言われていて、カラーレンズのなかでは一番人気のある色味です。
ブルー系・・・涼しげでさわやかな印象を与えてくれることから、多くのビジネスマンから人気のあるカラーです。寝不足が続いた時やパソコンを使いすぎた時など、目元のクマや肌のくすみをカバーして、透き通るようなきれいな肌色に見せてくれます。
ピンク系・・・肌の血色を良くして顔色を明るく見せてくれるため、高いチーク効果が期待できます。また、顔の輪郭をふっくらと見せてくれる効果があるので、ほっそり顔の方にオススメです。
グリーン系・・・ブルー系同様に、肌のくすみや目元のクマを目立ちにくくする美肌効果があります。知的、清楚、上品、フレッシュ感といった爽やかな印象を与えてくれるカラーレンズです。
就活では黒縁もしくはシルバーが無難
ここまで、メガネフレームの形、大きさ、色、レンズのカラーについてご紹介してきました。どうですか?選ぶ基準についてなんとなく理解はできたのではないでしょうか?結論から言ってしまうと、就活にベストなのは黒縁もしくはシルバーフレームです。万人ウケするカラーで当たり障りがないため、中高年の面接官からも好印象を持ってもらえます。
黒縁やシルバー以外では、ブラウンや濃いブルーなども面接官ウケするからーです。じゃあ、どんな色でも良いのかと言うと、そうとも限りません。もちろん、面接官の個人的な趣味嗜好にもよりますが、あまりにも派手すぎる色合いや奇抜なデザインのフレームは就活には不向きです。レッドやオレンジなどの暖色系のカラーであれば、物腰が柔らかく落ち着いた印象を与えてくれますよ。
このように、メガネの色たったひとつで与える印象が左右されるため、面接では、おしゃれは封印してあくまでも仕事用と考え、プライベートとうまく使い分けましょう。ちなみに男性の場合は、素材や形に個性があるフレームを。女性の場合は、表情を華やかに見せてくれる暖色系のフレームを選ぶと、採用担当者の印象に残りやすくウケがいいようです。
就活でメガネをかけるとき髪型は?
就活でメガネをかけるとき、髪型はどうするのがベストなのでしょうか?髪型について細かなルールはありませんが、注意すべきは前髪。男性女性ともに、前髪やフェイスラインの髪の毛がメガネのテンプル部分(耳かけ部分)にかからないようにしましょう。
せっかくメガネで知的、真面目、誠実な印象を持ってもらえたとしても、見える顔の範囲が狭まって野暮ったくなってしまうからです。さらに、視界をさえぎられてしまうため清潔感に欠けてしまいがち。女性の場合は特に、黒いヘアピンで前髪を留めるなどしてフレームにかからないように注意しましょう。
職種別のメガネの選び方
黒縁やグレー系が無難なカラーだとお話しましたが、職種や業界によっては少し凝ったデザインの方が一目置かれたり、好感を持ってもらえる場合もあります。自分がどの業界に応募するのか、どんなメガネが相応しいのかぜひ参考にしてみてください。
銀行員、公務員
お堅いイメージの業界では、お客様からの信用が第一であるため、真面目さや清潔さが大切なポイントとなります。キリッと誠実な印象を与えるスクエアタイプがオススメですよ。
クリエイティブ
他者とは違う、オリジナリティや独創性が求められるクリエイティブ業界では、ツートンカラーやラバー仕様など、少しだけ遊び心を取り入れたデザインも高評価な様子。赤や黄色などの派手すぎる色合いは避け、避け羽目を外しすぎない範囲で自分のキャラをアピールしましょう。
商社、広告代理店
逆台形の卵型をしたウェリントンタイプがおすすめです。フットワークの軽さをアピールでき、かっちりとしたスーツとの相性も抜群。
就活でメガネを着用するときに注意したいこと
メガネを着用する際に注意したい点がいくつかあります。就活中はもちろん、常日頃からこまめにケアをして、清潔感を意識するようにしましょう。
レンズの汚れはメガネ拭きで磨く
手垢や指紋でベタベタ、食べ物の汁が飛んでいたりでレンズが曇っている場合、清潔感にかけてマイナスな印象を持たれてしまう場合があります。加えて、レンズが汚れていると気が散ってしまうほか、無意識のうちに目つきが悪くなってしまうことも。
肉眼ではきれいに見えても、花粉やホコリ、手垢がついて汚れています。メガネ専用クリーナーやメガネ拭きを使い、ピカピカに磨いてクリアな状態にしてから面接に挑みましょう。
履歴書の写真と面接で着用するメガネは同じものを
面接で着用するメガネは、履歴書の写真と同じものを選びましょう。
もしも、履歴書ではメガネをかけていなかった応募者が面接でメガネをかけていた場合、採用担当者が顔を覚えづらくなるという場合があるからです。
入社後、社外の人と接する機会が多い営業の場合、メガネの有無で取引先の人から名前と顔を覚えてもらえることが意外とあります。
イメチェンなどは意識せずに、デフォルトの状態をキープしましょう。
コンタクトを常備しておく
人生、何が起こるかわかりません。もしかしたら、面接会場へ向かう途中につまずいた拍子にメガネが割れてしまうことも。
メガネが壊れたことに動揺し、面接に影響を及ぼしてしまうリスクは避けられません。
先ほど履歴書と面接のときのメガネは同じものを、とお話しましたがこうした緊急事態の場合は別。
常に最悪のケースを考え、もしもの場合に備えてコンタクトは常備しておいた方が安心ですよ。
就活にオススメなメガネ25選!
それでは最後に、就活におすすめなメガネ25選をご紹介します。ただし、ここではフレームのみ、ダミーレンズのメガネを紹介するので、購入の際はメガネショップに行って店員さんにどんなものを探しているのか、色や形など相談してみてください。
1.Ray-Ban
老若男女問わず幅広い世代から人気を集めるアイウェアブランド「Ray-Ban」。落ち着いた雰囲気を演出してくれるウェリントンタイプです。かけているだけで知的な雰囲気が漂い、面接官からのウケも良さそう。
2.RONDE
スクエアタイプの「RONDE」のメガネ。黄色人種の日本人の肌になじみやすいブラックと、知的でシャープな印象を与えてくれるシルバーの組み合わせです。ユニセックスで使用可能。
3.独創竹豊
一風変わった木製フレームは、世界最高と称されるインド産「老山白檀」を使用しているのだそう。独創性やアグレッシブさが求められるIT、クリエイティブ業界なら、かなり強いインパクトを残せそうですね。
4.Cartier
フランスのジュエリー、高級時計ブランド「Cartier」からメガネが登場。レンズの上にのみフレームがあるハーフリムタイプで、すっきりシャープな印象を与えてくれます。
5.CHANEL
高級ブランド「CHANEL」から発売されているこちらのメガネフレーム。テンプル部分にゴールドの模様があしらわれており、重厚感が漂っています。他者と差をつけたい場合はぜひこちらのメガネを。
6.CHANEL
こちらも同じく「CHANEL」のメガネフレーム。近年、多くの世代から高い人気を集めている、丸みを帯びたウェリントンタイプです。かけるだけで、物腰やわらかく落ち着いた雰囲気になります。
7.Chrome Hearts
シルバーアクセサリーの高級ジュエリーブランド「Chrome Hearts」。相手に安心感を与える黒フレームで、緊張でこわばった表情をやわらかく見せてくれるでしょう。
8.BVLGARI
四角いスクエア型のフォルムで、知的、上品、クールといった洗練された印象を与えてくれる「BVLGARI」のメガネ。真面目さや信用が重要とされる金融業界の場合、かなりの確率で好印象を持ってもらえそう。
9.dunhill
カジュアルにも、スマートにも見せてくれる「dunhill」のメガネは、ダークブラウンのフレームカラーが特徴です。シンプルなのに、どこか特別な存在感を放っています。
10.GUCCI
「GUCCI」のメガネは、マーブルブラウン×ブラウン×ゴールドの組み合わせが実に印象的。テンンプル部分のブランドロゴとゴールドのカラーが高級感を漂わせています。
11.DIOR HOMME
「DIOR HOMME」のメガネフレームはやや太めで、がっちりとした丈夫なデザインです。ユニセックスでの使用が可能で、テンプル部分の細いシルバーのラインが「できる感」を醸し出してくれます。
12.MASUNAGA
ツヤを押さえたマットブラックは、カジュアルでありながらもどこか落ち着いた雰囲気を与えてくれます。特徴1905年創業の「増永眼鏡」は、良いめがねづくりに徹底的にこだわり、200にも及ぶ製造過程と数多くのパーツを、全て同社で生産・管理しているのだと言います。
13.PRADA
こちらの「PRADA」のメガネは、日本人の骨格にフィットしやすい鼻盛りが高めのタイプです。総重量25gと非常に軽いため、長時間かけ続けても目に負担がかからず疲れにくいという特徴があります。
14.MICHAEL KORS
「MICHAEL KORS」から、人気のべっ甲柄のメガネフレームが登場。左右のテンプル部分(耳かけ)にブランドロゴがあしらわれています。カジュアルな印象を与えがちのべっ甲柄も、フレームが細いと気品溢れる印象に。
15.Vivienne Westwood
テンプル部分が骨モチーフになった「Vivienne Westwood」のメガネフレーム。華奢なデザインのウェリントンタイプです。さりげないグラデーションカラーもアクセントに。
16.BURBERRY
カジュアルな印象を与えてくれる「BURBERRY」のメガネフレーム。レンズを囲うフロントのフレーム部分には、ブラックとホワイトのマーブルカラーを採用しており、カジュアルだけどどこか上品な雰囲気が漂っています。恋人へのプレゼントにも良さそう!
17.BOTTEGA VENETA
多くの人々から高い支持を集める「BOTTEGA VENETA」のマットシルバーの極細フレームは、表情を明るく見せてくれます。また、落ち着いた色合いが知的で洗練された雰囲気を与えてくれるでしょう。万人受けしそうなデザインと色合いです。
18.Chloe
多くの女性たちを魅了するファッションブランド、「Chloe」から発売さているこちらのメガネフレーム。まじまじと見ると、テンプル部分にブランドロゴがさり気なく印字されています。就活はもちろん、ビジネスシーンでも活躍するでしょう。
19.MIUMIU
「MIUMIU」のメガネフレームは、やわらかく落ち着いた印象のボストンタイプ。レンズフレームは黒、テンプルはゴールド、耳かけ部分は白と3色の組み合わせです。フレームサイズが大きいため、小顔効果が期待できるかも!
20.JIMMY CHOO
もっともポピュラーなオーバルタイプで、ふんわりと物腰やわらかい印象を与えてくれます。かける人を選ばないため、金融、クリエイティブ、商社どこの業界でもウケが良さそうですね!
21.JINS
さまざまな色や形が揃うアイウェアブランド「JINS」。豊富な種類の中から、あなたの顔の形に合ったメガネがきっと見つかるはずです。
22.Tom Ford


Tom Ford|Amazon
「Tom Ford」のメガネは、シンプルなブラックフレームが非常にクール。程よい風呂さのフレームにはシルバーをポイントカラーにあしらい、高級感とカジュアル感の両方を醸し出してくれます。垢抜けた印象を与えてくれるウェリントンで、アパレル関係や外資系企業の面接官からウケが良さそう。
23.OAKLEY
OAKLEY|Amazon
アメリカ生まれのアイウェアブランド「OAKLEY」のこちらのメガネは、レンズを包み込む細めなフレームが知的な印象を与えてくれます。とても華奢なデザインで、ただかけているだけで上品でスマートな雰囲気を醸し出してくれるため、中高年の面接官からウケるはず!
24.POLICE
POLICE|Amazon
フレーム部分には、「軽い」「強い」「錆びない」の三拍子そろったチタンを採用し、メガネをかける人の気持ちに寄り添ったかけ心地を実現しました。長時間かけていても目頭やこめかみが痛くなることがほとんどなく、程よいホールド感と安定した掛け心地が最大の魅力です。
25.POLICE
POLICE|Amazon
洗練されたスマートなフォルムが目を引くこちらの商品。耳掛け部分(テンプル)は、弾力性にすぐれたバネ蝶番を採用しているため、メガネにありがちな嫌な締め付けがありません。私服でかけても、スビジネスシーンでかけても、どんなシーンでも重宝します!
色や形を重視して、自分に一番合ったメガネを選ぼう
メガネで第一印象は大きく変わります。それだけに、メガネの形や色選びはとても大切です。とは言っても、自分の顔型がどのタイプなのか、どのフレームが一番フィットしているのかは、実際にかけてみないとわからないもの。
真面目、誠実、知的、仕事ができそう、というメガネならではの魅力を最大限に生かし、あなたという人間を印象付けるチャンスだと考え、自分に一番合ったメガネをかけて面接に挑みましょう。