
目次
- 1 就活に手帳は必須!
- 2 就活中に手帳を使うメリットとは?
- 3 就活中に活躍する手帳の選び方
- 3.1 マンスリーとウィークリーそれぞれのページがある
- 3.2 シンプルなデザイン
- 3.3 メモを書き込めるスペースが多い
- 3.4 A6もしくはB6サイズ
- 3.5 路線図がついているもの
- 3.6 オプションが多いもの
- 3.7 就活生におすすめな手帳20選
- 3.8 1.MARK’S 就活ダイアリー
- 3.9 2.就職内定手帳
- 3.10 3.就活生のための22ヶ月手帳
- 3.11 4.ユメキロック
- 3.12 5.高橋書店
- 3.13 6.DearCOLOR 就活対策ノート
- 3.14 7.フランクリン・プランナー 7つの習慣ビジネスウィークリー
- 3.15 8.グリーティングライフ モーメントプランナー
- 3.16 9.クオバディス エグゼクティブ クラブ
- 3.17 10.チアック デュオ ウィークリー
- 3.18 11.コクヨ Pat-mi
- 3.19 12.コクヨ キャンパスダイアリー
- 3.20 13.学研ステイフル
- 3.21 14.デルフォニックス
- 3.22 15.Samantha Thavasa
- 3.23 16.MARK’S
- 3.24 17.デルフォニックス
- 3.25 18.アーティミス
- 3.26 19.ダイゴー
- 3.27 20.MARK’S
- 4 就活はスケジュール管理が命
就活に手帳は必須!
本格的に就職活動がスタートすると、それまでの生活が一変。急に慌ただしくなります。
1日に何件もの会社説明会や面接、セミナーが立て続けに入っていたりと、頭の中だけでは整理できなくなってしまいます。
大学の授業やサークルの予定とは違い、社会人を相手にするため遅刻や日程調整ミスは決して許されません。そうしたことから、スケジュール管理は細心の注意を払わなければならないのです。
そこで重要となるのが、手帳でのタスクやスケジュール管理。手帳とひと口に言っても、派手な色や柄もの、キャラクターものはビジネスには不向きです。
就活において戦利品のひとつとも言える手帳を有効活用して、スケジュールをきちんと管理しましょう。
それでは、就活中に重宝する手帳の選び方とおすすめ20選をご紹介します。
就活中に手帳を使うメリットとは?
スマホやグーグルカレンダーを使って、日々のスケジュールを管理している方も多いのではないでしょうか?
「手帳がなくてもスマホで管理できる」と思うかもしれませんが、ビジネスの場においてスマホを取り出すという行為は、人によってはマイナスに捉えられてしまう可能性があります。
一方で手帳を持っていれば、書き込むという動作によって、今抱えているスケジュールを再認識できるほか、頭の中を整理できるというメリットがあります。
これは就活中だけではなく、社会に出てからも同じです。たとえば、各所から様々な業務を依頼された場合、どれが最優先すべきタスクなのかわからなくなってしまうことがあります。
けれど、殴り書きでも手帳にきちんとメモをしておけば、必要事項がひと目で把握できるほか、習慣づけていくことで自然と時間軸でスケジュール管理する能力が身につくのです。
事実、デスクワークが早い人ほど、手帳を使ってきちんとスケジュール管理を行っています。
就活中に活躍する手帳の選び方
就活用の手帳は、一体何を基準に選べば良いのでしょうか?派手な色や柄ものは、ビジネスとしてはふさわしくありません。
また、自分の好みだけで選んでしまった場合は後々後悔することがあるため「社会人」として恥ずかしくないよう、シンプルなものを選ぶことが大切です。
マンスリーとウィークリーそれぞれのページがある
月ごとの予定をひと目で確認できるマンスリーと、週ごとの細かな予定を確認できるウィークリー、この両方のページがついていると、スケジュール管理がしやすくなり大変便利です。
会社説明会や面接ラッシュで、1日に複数件予定が入ることが予想される就活シーズンは、パッと見ただけで確認できるものがおすすめ。また、バーチカルタイプといって、週間予定が縦に書かれているものだと、さらに時間管理をしやすくなります。
シンプルなデザイン
極力、シンプルなデザインの手帳を選びましょう。
デザインが奇抜だったり、ド派手なイラストがプリントされていたり、色使いが派手なものは避けた方がいいです。
スーツでビシッと身なりを整えていても、手帳が幼稚なデザインやカラーだとイメージダウンに繋がりかねません。
個人的な趣味はひとまず横に置いておいて、ビジネスツールだと割り切って購入しましょう。
メモを書き込めるスペースが多い
就活が始まって会社説明会や面接、セミナーに行く回数が増えると、メモをとる機会が多くなります。
手帳とノートを別々に持ち歩くという考えもアリですが、バックの中がかさばるほか、どこにどんな内容を書き込んだのかわからなくなってしまうことも、、、。
メモ欄が多い手帳は重宝するので、書き込めるスペースの多さは重要です。
A6もしくはB6サイズ
手帳は大きすぎると重くて持ち運びが大変です。かと言って小さすぎると、書き込むスペースが少なかったり、スケジュール欄が見づらかったりと、機能性に欠けてしまいがち。また、バックの中で行方不明になって、咄嗟のときに取り出しにくいというデメリットがあります。
ちょうどいいのは、大きすぎず小さすぎないA6もしくはB6サイズです。
路線図がついているもの
1日に複数の予定が重なっていると時間に終われるため、できれば会場から次の会場への移動時間は短縮したいもの。
移動の際、スマホのマップを使用する人が多いと思いますが、バッテリーの消耗が激しく充電が切れてしまうことがあります。
そんなとき、路線図がついていれば、場所の距離感がひと目でわかる上、スマホのバッテリーの節約にもなるのです。
オプションが多いもの
しおりがついていると、確認したいページをすぐに確認できます。また、ファスナーポケットが付いている場合は、ボールペン、マーカー、定規などを収納できるため、ペンケースを持ち歩く必要がありません。
さらに、ポケットがあるとなお良し。企業の担当者の方から名刺をいただいた際、きれいな状態で保管できます。
このほかにも、年齢早見表がついていると履歴書やエントリーシートを書く際に便利です。
就活生におすすめな手帳20選
就活生におすすめしたい手帳20選をまとめてご紹介します。機能性、デザイン、その他オプションなどどれを重視するべきか、買い換える際はぜひ参考にしてみてください。
1.MARK’S 就活ダイアリー
就活に特化した「MARK’S 就活ダイアリー」。マンスリーページとウィークリーページが一緒になったバーチカルタイプで、志望企業進行表や罫線メモ、路線図などのオプションが充実しています。
2.就職内定手帳
累計30万部突破の「就職内定手帳」は、内定成功者の声をもとに作られた手帳なのだと言います。履歴書やエントリーシートの書き方、お礼状の書き方や入退室のマナーなどが細かく載っており、就活生の強い味方です。
3.就活生のための22ヶ月手帳
企業分析シートを搭載している「就活生のための22ヶ月手帳」。書き込み欄が多く、尚且つマンスリーとウィークリーのスケジュールの両方があるため、時間軸でタスクを管理しやすい一冊です。
4.ユメキロック
上段と下段セパレートタイプの手帳。マンスリーとデイリーそれぞれのスケジュールを上下同時に開くことができるので、ひと目で予定を確認できます。そのほか、地下鉄路線図、しおり2本、カバーにはペンフォルダーが付いているから機能性抜群です。
5.高橋書店
こちらは月間予定表のみのシンプルな手帳です。スーツのポケットにスポッとおさまるコンパクトタイプで、ピンク、ブルー、グリーン、を含めた全8色展開。シンプルを極めたい人におすすめです。
6.DearCOLOR 就活対策ノート
40社分の企業リストを記入できるページ、罫線ページ、自己分析ページなど、必要最小限の内容を詰め込んだシンプルを極めた一冊。
7.フランクリン・プランナー 7つの習慣ビジネスウィークリー
フランクリン・プランナー 7つの習慣ビジネスウィークリー|Amazon
時間管理能力を徹底的に鍛えられる「フランクリン・プランナー 7つの習慣ビジネスウィークリー」。就活中はもちろん、就職後のビジネスシーンにおいて重宝すること間違いありません。
8.グリーティングライフ モーメントプランナー
独自の折り込み構造になっており、年、月、週ごとのスケジュールをひと目ですぐに把握できる「グリーティングライフ モーメントプランナー」。透明シートのほか、しおり2本が付いているから、インデックスがわかりやすいのが特徴です。
9.クオバディス エグゼクティブ クラブ
手帳にしては珍しい、ユニークな正方形のフォルムが目を引く「クオバディス エグゼクティブ クラブ」の手帳。デイリースケジュールのページ内のメモ欄が豊富で、予定の見落としを防げます。スモーキーブルー、バイオレット・パープルを含めた全14色の豊富なカラーバリーション。
10.チアック デュオ ウィークリー
ノートと手帳が一体型になった「チアック デュオ ウィークリー」。厚さ11mm、重量95gと超軽量なコンパクトサイズの手帳です。名刺や付箋、レシートなどの小物を収納できるペーパーポケット付き。イタリア職人の手によって、丁寧に作られた一冊です。
11.コクヨ Pat-mi
ウィークリーとマンスリーのスケジュールが確認できる「コクヨ Pat-mi」の手帳。1ヵ月に1冊、必要な時に持ち運びできるから、非常に便利です。ゴムバンドが付いているため、カバンの中でグシャグシャになったり、ページがヨレる心配がありません。
12.コクヨ キャンパスダイアリー
ノート感覚で使える「コクヨ キャンパスダイアリー」。サイズはセミB5、A5、A6の3種類の中から選べます。シンプルなデザインで書き込み欄が充実しているため、メモの機会が増える会社説明会やセミナーで活躍するでしょう。
13.学研ステイフル
使いやすさ抜群の「学研ステイフル」の手帳。B6サイズは、マンスリーとウィークリーの予定が一覧で確認できるバーチカルタイプです。70件分の志望企業進行表やパスワードリマインダ、時間割表が搭載された就活に役立つ一冊。
14.デルフォニックス
横136×縦190×厚10mmと、持ち運びに非常に便利な 「デルフォニックス」の手帳。ボタンで開け閉めできるため、カバンの中でぐちゃぐちゃになる心配がありません。また、シンプルで飽きのこないデザインだから、就職後も使えそうです。
15.Samantha Thavasa
若い女性たちの間で高い支持を集めるブランド「Samantha Thavasa」から、手帳も販売されています。カード入れ×2、ペンホルダー×1 が付いており、ビジネスシーンでも活躍します。
16.MARK’S
さわり心地のよいイタリア製の「MARK’S」の手帳は、ラウンドジップ型。22ページに渡る大容量の書き込み欄、国内9都市地下鉄路線図、ビジネス英語文例集、ヘルスチェックカレンダーなどオプションが大変充実しています。
17.デルフォニックス
重厚感漂う「デルフォニックス」の手帳は、付箋や名刺などを収納できる大きなポケットが付いています。ウィークリースケジュールは付いていませんが、リフィルの差し替えが可能だから社会人デビュー後もそのまま使えます。
18.アーティミス
落ち着いた印象のカラーが可愛らしい「アーティミス」の手帳は、持ち運びしやすいB6サイズ。インデックスステッカーが付いているので、確認したいページを開くだけでスケジュール管理がスムーズです。
19.ダイゴー
A5、B5、B6の3サイズから選べる「ダイゴー」の手帳は、縦型日割りの週間予定表で、スケジュールしやすいシンプルなデザイン。年齢早見表、地下鉄路線図、いざというときのための地震マニュアルも付いています。
20.MARK’S
収納にこだわった「MARK’S」の手帳は、機能性に優れたスライドジッパー付き。マンスリー、ウィークリー、デイリーそれぞれのスケジュール管理がしやすい構成です。書き込み欄が充実しているから、複数の予定が立て込んでも細かな時間管理が可能。
就活はスケジュール管理が命
面接、セミナー、会社説明会ラッシュによって、スケジュールやタスク管理がとても重要になる就活の時期。
学生のうちからきちんとスケジュールを管理するクセを身につけておけば、入社後も仕事をより円滑に進められるようになります。
人に見られても恥ずかしくないよう、シンプルな見た目で機能性に優れたものを選んで有効活用し、忙しい就活シーズンを乗り切りましょう!