
目次
冬の就活はどんな服装で乗り切ろう?
夏は夏で大変ですが、冬の就活もまた北風が冷たくなかなか辛いものがあります。きちんと防寒対策ができていないと、体が冷えて体調を崩してしまうことにもつながります。肝心の面接や説明会を欠席、なんてことになったらシャレになりません。
また、コートやマフラーなど身に付けるものが増えるので、きちんとした服装マナーを知って、日ごろから心がける必要があります。そこで今回は、冬の「就活時の身だしなみについてご紹介していきます。
冬場の就活でセーターは着てもいいの?
冬場のセーターの着用は問題ありません。しかし基本的にはやはり、スーツの下はワイシャツもしくはブラウスであることが基本的な就活のスタイルです。
どうしても寒さに耐えきれず着用する場合は、黒や濃紺といったスーツと同系色のカラーのものを選びましょう。アパレル業界においては、派手さで個性をアピールすることが好印象を与えて採用につながるケースも稀にあります。
ですが、金融業界や公務員関係の業界では「服装のマナーがなっていない」「面接に対する危機感がない」と思われてマイナス評価につながってしまう可能性が考えられます。よって、セーターを着用する場合は目立たないカラーを選びましょう。
冬の就活時の服装(女性編)
スカートタイプのスーツを着る就活生の場合は、北風で足元が冷えてしまいがちです。寒さを乗り切るためには、どんな防寒が就活に適しているのしょうか?
スーツ
スーツには3種類のタイプがあります。男性も女性も同様に、オールシーズン、夏スーツ、冬スーツと季節に合わせた仕様のスーツが販売されています。それぞれの違いは下記の通りです。
冬スーツ・・・ウールやポリエステルなど、防寒性に優れた素材を使用しています。また、空気を通さず、体温で温まった体の熱を逃さないようにするため、織りが細かめの作りになっています。
このように、スーツの種類によって仕様が異なるため、夏は夏用を、冬は冬用のスーツをそれぞれ準備しておく必要があります。さらに、冬スーツは裏地がついているものがほとんどなので、外気を遮断し体温を内側にとどめておく保温効果もあるんですよ。
コート
濃紺、ベージュ、グレーなどの落ち着いた色合いのトレンチコートが定番です。オススメは、インナーが装備されているもの。インナーを外せば、春先も着ることができるので、一着持っておくと便利です。
コットン素材やポリエステル素材のものよりも、はっ水加工が施されたナイロン素材のコートが良いでしょう。もし、突然の雨や雪でもコートがびしょ濡れになる心配がないほか、食べこぼしやフケなどによる汚れが目立ちにくいからです。
また、面接会場ではコートは折り畳まなければならないのですが、ナイロン素材ならシワにもなりにくいというメリットがあります。もちろん、防寒性に優れたウールのコートでも構いませんが、場所を取るので、取り扱いに注意が必要です。
ウールコートを選ぶ際も、ベージュ、黒、濃紺、ダークグレーといった落ち着いたカラーを選びましょう。
ブラウス
ブラウスのボタンは全てとめるか、第一ボタンを開けるのが一般的です。全てとめる場合は窮屈にならないよう首回りに余裕があるものを選びましょう。
スキッパータイプのブラウスは首回りにボタンがなく、すっきりとした印象になるため、首回りが気になる人におすすめです。面接の前日にアイロンをかけてしわを伸ばしておくのを忘れずに。
インナー
ブラウスの下に着るインナーは、防寒対策をするうえで欠かせないアイテムです。インナー選びで注意すべきポイントは、アウターに響かない色を選ぶこと。白もしくはベージュといった、肌色に近いカラーを着用しましょう。
下着が透けて見えてもいけません。派手なデザインや色合いのものもふしだらな印象を与えてしまう可能性があります。
マフラー・手袋
マフラーや手袋などは外してから面接会場に入るため、基本的に色や柄に決まりはありません。しかし、面接会場付近ではエントリー企業の社員や人事担当者が歩いている可能性もあり、どこで誰に見られているか分かりません。念のため黒、濃紺、ダークグレー、ベージュなど目立たない色を選ぶ方が無難でしょう。
ダウンジャケットを着るのはNG?
ダウンジャケットはカジュアルすぎる印象を与えてしまうので、基本的にNGです。防寒性や保温性に優れていてとても暖かいアイテムではあるのですが、スーツにダウンジャケットスタイルは就活生には不向きです。
通勤中のビジネスマンを見ていると、ダウンジャケットを着用している人も中にはいます。しかし、仕事中はビジネスシーンに適したトレンチやスーツ用のコートに着替えてから取引先に行く人がほとんどです。
携帯用防寒グッズ
(1)貼るホッカイロ
移動が多い就活生にとって、貼るホッカイロは寒さをしのぐ必需品です。腰や背中など、冷えやすい衣類の上から貼るだけで体を温めてくれるので、カバンに入れておくといいですよ。靴用のカイロもあるので、合わせて持っておきましょう。
(2)温感スプレー
衣類にシュッとスプレーするだけで、その部分がだんだんと温まっていくというもの。朝、家を出る前にスプレーしておけば、その後2〜3時間ほどほのかな温感が持続します。片手で使えてゴミも出ないので、冬場はこれひとつで寒さをしのげそう。
冬の就活時の服装(男性編)
コート
男性の場合、ステンカラーコートといって、「ライナー」と呼ばれる着脱可能な裏地が付いたタイプがオススメです。取り外しが可能なので、肌寒さが残る春先まで使用可能。もちろん冬場はしっかり外気を遮断して寒さを防いでくれるので、長いシーズン着回しができてとても便利です。
また、はっ水加工や防風といった機能のほかに肩や肘まわりのストレッチがあるタイプだと動きが楽になります。ちなみに、コートの丈はスーツの上着より長いものを選びましょう。短すぎるとカジュアルな印象が際立ってしまうので、真面目さや誠実さに欠けてしまいます。
シャツ
シャツは年間通して使用できるコットン素材のものを選ぶと良いでしょう。色は白で、シャツの肩線ができるだけ肩幅に沿うサイズが理想です。淡いブルーやピンクといったカラーシャツもありますが、派手すぎると不誠実な印象を与えてしまう可能性があるので、やはり白が無難です。
また、面接に着ていくシャツは前日にきちんとアイロンをかける、もしくはクリーニングに出してシワやよれのない状態にしておきましょう。シャツがパリッとしているだけで好感を持ってもらえるのはもちろん、自分自身の気持ちもシャキッと引き締まりますよ。
マフラー
男性も女性同様に、マフラーや手袋などできちんと寒さ対策をしましょう。黒、ダークグレー、濃紺といったダーク系の色が主流ではありますが、ストライプやチェックなどの柄は自由です。
革靴
エナメルや合成皮革ではなく、本革を使った靴を選びましょう。就活中は移動距離が長くなるので、毎日同じものを履き続けていると靴も傷みやすくなります。安い靴だとすぐに靴底が剥がれたり、縫い目の糸がほつれたりしてしまいますが、革靴であれば、履き込んでいくうちに革が足に馴染んでフィットするので歩きやすく、移動による負担が軽減するのです。
また、クリーナーやワックスできちんと定期的に手入れをすれば、社会人になってからも長く使い続けることができます。革靴を履いているだけで「きちんとしている感」をアピールできるので、少し高くても革靴を買うことをオススメします。
冬の面接で「私服で来てください」と言われたら?
企業によっては「私服で来てください」とあえて私服を指定してくるケースも多くあります。企業が指す私服というのは、”オフィスカジュアル”のことです。では、”オフィスカジュアル”とは具体的にどのような服装をそう呼ぶのでしょうか?
ジャケットは必須
男女ともに、ジャケットはマストアイテムです。スーツ同様に、黒、濃紺、ダークグレーといった落ち着いた色合いのジャケットを着て行きましょう。
男性の場合は、スーツの上着のような襟のあるテーラードジャケット、女性の場合はジャケット+カーディガンが基本的なオフィスカジュアルにふさわしいスタイルです。
チノパンやカーキパンツが理想
男性であればチノパンやカーキパンツで、女性の場合はスラックスやスカートを履いて行きましょう。ただし、スカートを履く場合は膝よりも丈が短いと「誘惑している」と周りの就活生や企業の人から勘違いされてしまう可能性があるため、就活生として常識的な服装を選ぶよう心がけましょう。
シンプルであればリュックでも良い
パンフレットや会社案内資料をもらうこともあるので、A4サイズを折らずに収納できる大きさののカバンを持っていきましょう。色は、男女ともに黒、ブラウンなど落ち着いた色合いのものを選んでください。ちなみに、シンプルで目立たないデザインであればリュックでも良しとされています。
しかし背負うと幼い印象を与えてしまうので、腕にかけて持ち運ぶとビジネスマンらしい装いになりますよ。
面接時の服装は合否を決める重要な判断材料にもなりうる
もちろん服装だけで面接の合否が決定するわけではありませんが、見た目の印象が重要な判断材料になることは間違いありません。誰から見ても恥ずかしくない、常識のある装いを心がけた上で、しっかりと防寒対策をして冬の就活を乗り切りましょう!