
目次
営業職は大きく分けて2種類ある
営業は簡単に言えば自社の製品やサービスを”売る”仕事と言うことができます。
その製品やサービスを使うことで顧客にはどのようなメリットがあるのかを分かりやすく伝えることで顧客に商品を買ってもらいます。
企業目線で考えれば、製品やサービスを売り上げることで事業継続に不可欠な利益を上げる役割を担います。
顧客目線で考えれば、自分の求めている製品やサービスとの橋渡しになってくれる人、と言うことができます。
営業と一口にいっても多種多様ではありますが、営業の種類は大きく分けて”法人向け”と”個人向け”の2つになります。
法人向け営業
企業などに対する営業を行います。
いわゆるBtoB(Business-to-Business)と呼ばれる事業活動を行っている企業における営業です。
営業相手は企業なので、担当者が複数存在する可能性があり、契約までのステップが多く根気が必要な営業です。
個人向け営業
法人向け営業が対法人だったのに対して、こちらは個人の客に営業を行います。
契約までのステップは比較的早く済む場合が多いのですが、数多くの顧客に対して営業を行う必要があり、体力面や精神面で負担の大きい営業と言えるでしょう。
また、この2種類の営業の中でも更に”新規営業”と”ルート営業“に分けられます。
新規営業
その名の通り、新しい客を獲得するための営業です。
まったく新しい客へ営業活動を行うため、そのプレゼンテーション能力などを問われる営業ですが、新規獲得するやりがいは他の営業にはない魅力です。
断られることの方が多いので、へこたれない精神などが身に付きます。
ルート営業
これまでにすでに獲得している既存顧客について行う営業です。
顧客に対して困っていることはないか、今後求めるものなどといったヒアリングを行うなど、顧客との親密な関係性を築く事が鍵になります。
顧客の潜在的なニーズを見つけ出すといった洞察力や思考力が求められる営業でもあります。
営業インターンの業務内容とは
営業のインターンと一口にいってもいくつか種類があります。
営業マンのサポート
おそらく、営業のインターンの大半がこの営業マンのサポートという形になります。
資料作成などのバックアップのための実務から、商談終了後のケア(メール送信など)といった業務を行います。
テレフォンマーケティング
営業のインターンの中には、電話営業を主に行うインターンもあります。
法人や個人に対し、自社の製品のサービスや商品を電話でPRします。例えば、電話営業を行う場合、会社の用意したリストに従って電話をかけていくといったような業務内容になります。
営業同行
これは実際に社員が顧客相手に営業をする際に同行する業務になります。
営業同行のインターンは貴重な実務経験となりますので、非常にオススメです。
しかし、営業同行のインターンは絶対的に数が少ないのが実情となります。
なぜかというと、営業という職種の特性上顧客との信頼関係を築くことは最重要項目であり、インターン生を同行することで顧客に少しでも不安感などのマイナスイメージを与えることがないようにという細心の注意を払っているからです。
あなたも誰かからなにかを買う場合、より信頼を置いている相手から買いたいと思いますよね。
ですから、営業という職種は顧客からの信頼が生命線であり、そこにインターン生を参加させることはなかなか難しいのです。
営業の長期有給インターンで得られるもの
営業のインターンで得られるスキルといっても、参加する営業の種類によって、得られるスキルは大幅に変わってきます。
営業のインターン全般で身に付くのは以下の2つのスキルです。
- 説明力
- へこたれない精神
説明力
営業は種類こそ多岐に渡るものの、”なにかを売る”という目的は変わりません。
なにかを売る為には、その商品やサービスが購入者に対して一体どういった利益をもたらすのかということをきちんと説明できなければいけません。
その説明は、きちんと論理的な説明をする必要がありますし、また、相手に話をきちんと聞いてもらう必要があります。
そういった、なにかを”説明する力”が営業インターンでは身に付きます。
へこたれない精神
営業は、たくさんの個人や法人に対して営業を行う必要があり、そのうち全てが成約へつながるわけではありません。それでもめげずに営業活動を続けるための、へこたれない粘り強い精神を培うことができます。
この精神は、将来企業に入社し自分が主体となって仕事を進めて行くことになった場面などで簡単には諦めてしまわず、しっかりと結果を出すことにつながるなど、様々な場面であなたを支えてくれることになるでしょう。
営業インターンのおすすめは主体性を持たせてくれる企業
営業インターンは比較的多くの企業が募集をかけています。
その中でも、特におすすめしたいのが、営業同行などのお客様との直接のやりとりを体験することができるインターンです。
やはり、商談などの場面に実際に同席することで得られるスキルなどが多いからです。
実情としては電話営業のみで、営業同行はさせてもらえない企業が多いのが事実ですが、探せばそういった企業を見つけることもできるかもしれませんのでリサーチしてみてください。
先輩社員のサポートばかりではなく、自分でどのようにしたら良いのかを考え、それを実行することができれば、高い経験値を得られることは間違いないでしょう。
仕事を任せてくれるインターンに参加しよう
これは営業のインターンに限ったことではありませんが、せっかく長期インターンに参加するなら、ただ雑務を行うようなものでなく、なるべく仕事を任せてくれる企業を選びましょう。長期インターンは短期インターンとは異なり、多くの時間を費やすものです。大学生という貴重な期間をつかってインターンをするのですから、インターン先の選定は慎重に行いましょう。