
目次
- 1 就活の靴で第一印象はものすごく変わる
- 2 就活に適した「カツ靴」の選び方
- 3 なぜ革靴がいいの?
- 4 就活用の靴は2足持っておく
- 5 革靴の手入れ方法
- 6 就活におすすめなメンズ靴20選
- 6.1 1.ANTONIO DUCATI
- 6.2 2.a.belvetino
- 6.3 3.TEXAS
- 6.4 4.KENFORD
- 6.5 5.WORLD MARCH
- 6.6 6.TEXCY LUXE
- 6.7 7.madras Walk
- 6.8 8.Berwick
- 6.9 9.KATHARINE HAMNETT LONDON
- 6.10 10.RAFFINATE
- 6.11 11.JALAN SRIWIJAYA
- 6.12 12.ROYAL TRAD
- 6.13 13.London Shoe Make Oxford and Derby
- 6.14 14.TAKEO KIKUCHI
- 6.15 15.BERWICK
- 6.16 16.MDL
- 6.17 17.MIHARA YASUHIRO
- 6.18 18.REGAL
- 6.19 19.TOMOE
- 6.20 20.NEWYORKER
- 7 ちなみに、革靴に合わせる靴下の色は?
- 8 ビジネスマンの嗜みは足元から
就活の靴で第一印象はものすごく変わる
就職活動のとき、あなたはどんな靴を履いていますか?
底がすり減っていたり、色あせていたり、汚れがついていては、あまり美しいとは言えないでしょう。
反対に、きれいに磨き上げられたピカピカの靴を履いていたら、それだけで「ちゃんとしている」「清潔感がある」と思ってもらえて、信頼や好印象に繋がります。
つまり、就活のときにどんな靴を選ぶのか、履いているのかというだけで、あなたという人間の印象が良くも悪くも強く影響するのです。
というわけで今回は、採用担当者に良い印象を持ってもらうための靴の選び方や手入れ方法、おすすめメンズ靴20選をご紹介します。
就活に適した「カツ靴」の選び方
就活用の「カツ靴」選び、きちんとできていますか?ネクタイやスーツ、カバンだけでなく靴選びも慎重に行いたいもの。どれを履くのかよりもまずは、どんな靴が就活に適しているのかをしっかり把握しておくことが大切です。
本革
耐久性が高く、尚且つ伸縮性にすぐれた本革(天然の動物の皮)を選ぶと良いでしょう。最近は合成皮革(合皮、フェイクレザーなど)を使った靴が多数販売されています。
普段履く分にはなんら問題はないでしょう。
しかし、人生の今後を左右するであろう就活においては、安っぽく見えてしまい正直ダサい。それに加えて、耐久性が悪くて靴擦れを起こしやすいため、姿勢が悪くなりマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。
多少値は張りますが、誰に見られても恥ずかしくないよう高級感のある本革(革靴)で面接に挑みましょう!
色は黒
就活用の靴は、無難な黒を選びましょう。面接官の個々の好みにもよると思いますが、キャメルやブラウンは、「自分を主張しすぎている」「調子に乗っている」などとマイナスに思われてしまうこともあるようです。
また、フォーマルな黒であれば入社後はもちろん冠婚葬祭でも履き回せます。
防水加工
絶対というわけではありませんが、防水加工が施されているものだとなお良し。
というのは、移動中突然の雨で革靴がびっしょり、なんていうことになったら見栄えが良くないばかりか、靴のコンディションがどんどん悪くなります。
防水加工仕様の革靴はたくさん販売されているので、その辺りも踏まえて革靴を選びましょう。
ストレートチップタイプ
ストレートチップタイプとは、革靴の先端部分に横に向かって縫ぎ目があるデザインの革靴です。ビジネスシーンにおいては、このタイプが一般的だとされています。
また、靴の先端部分にシワができにくいため、長く使い込んでもきれいな状態を維持できるというメリットも。
履きやすくて丈夫なストレートチップタイプは、会社説明会やセミナーで移動が多くなる就活生にとって心強い味方となるでしょう。
内羽根(バルモラル)
就活用の革靴を選ぶなら、内羽根がおすすめ。これは、靴紐を通す「内羽根(バルモラル)」と呼ばれる部分が、靴の内側に入り込んでいるタイプです。
数あるタイプの中でもこの内羽根は、真面目、誠実、上品といった良い印象を持たれやすいのだと言います。
オリジナリティを主張するよりも、「この会社に相応しい人」と思ってもらえるためには清潔感をアピールすることが就活成功への近道です。
レースアップ(紐履)
スリッポン、モンクストラップ、レースアップの3タイプのうち、ビジネスシーンにおいてはレースタイプが一般的。
スリッポン、モンクストラップのこの2つは、靴に紐が付いていないためカジュアルな印象が強く、身なりにそこまで厳しくない面接官でも不快に感じてしまいます。
就活の際は必ず、紐付きのレースアップタイプを購入してください。
なぜ革靴がいいの?
スーツ、ネクタイ、カバンなど何かとお金がかさむ就活アイテム。「あまりお金はかけたくないからなぁ」と、低コストで済ませたいがために、どうしてもリーズナブルなアイテムを選びがち。
しかし、あまり見栄えのよくない安っぽい靴を履いていたら、あなたも「それなりの人」だと捉えられてしまうかもしれません。
先ほどもお話しましたが、自分を売り込むためには見た目を重視した革靴が必須です。
採用人事の評価がいい
何と言っても一番は、採用担当者からの評価が格段に上がります。
履歴書やエントリーシートには書かれていない本来の人間性というのは、佇まいや着こなしに現れるもの。
「オシャレは足元から」という言葉があります。就活でも同じで、内部、外部ともに様々な人と接する機会が増えるビジネスシーンにおいて、第一印象が左右される身なりを厳しくチェックする面接官は意外と多いのです。
疲れにくい
1日に複数件もの会社説明会、面接、セミナーが重なっていると、あちこち動き回らないとなりません。
移動距離が長くなればなるほど、足に疲れが溜まって表情も暗くなりがち。
伸縮性やクッション性にすぐれ、足にフィットする革靴ならばこの疲れを軽減できるほか、歩きやすく靴擦れも起こりにくいのです。
企業の面接官たちに明るくフレッシュな印象を残すためにも、自分の足の形に合った革靴選びを心がけましょう。
就活用の靴は2足持っておく
就活用の靴は、基本的に最低でも2足は用意しておきましょう。
というのは、人は1日に、おおよそコップ1杯分(200〜300ml)近くの汗を掻くと言われているからです。
特に、足は体の中でもっとも汗の分泌量が多い部位。ましてや1日中履きっぱなしだと蒸れて雑菌が増殖し、異臭の原因になります。
そしてその異臭は、近くにいる人たちに不快感を与えて「臭い人」というレッテルを貼られてしまうリスクも。最近は、スメハラ(スメルハラスメント)という言葉もあるくらいですから。
また、同じ靴を来る日も来る日も履き続けていたら、底がすり減ってすぐダメになってしまいます。
革靴の手入れ方法
「きちんと手入れすれば一生使える」と言われる革靴。その革靴の見栄えをさらによくするためには、日々の手入れが重要です。
面倒くさがりでズボラな人でも、簡単にできる手入れ方法をご紹介しましょう。
ちなみに、必要なアイテムは革靴を新調する際に購入しておくと、買い足す手間が省けます。
用意するもの
・シューキーパー(木製が好ましい)
・馬毛ブラシ
・ステインクリーナー
・使わない布の切れ端(綿100%)
・靴クリーム
・豚毛ブラシ
やり方
1.まずはじめに革靴にシューキーパーを入れて形を整えます。シューキーパーは1,000円〜10,000円前後と値段はピンキリ。
2.次に馬下ブラシを使って、縫い目や靴紐の間に溜まったホコリや汚れを掻き出します。
3.使わなくなった布の切れ端(着なくなったTシャツ、靴下)にステインクリーナーを少し乗せ、靴についた汚れをきれいに磨いてください。
4.豚毛ブラシに靴クリームを少量つけ、傷がつきやすいつま先とかかとに重点的に塗り込みます。最後に、布の切れ端で磨けば完了です。
革靴を買ったり、ケアアイテムを揃えたりと初期費用はかかるかもしれません。しかし、一生使い続けられると考えれば安いもの。いいものをできるだけ長く使い続け、そして好印象を持ってもらうためにも、定期的に手入れを行い革靴を労ってあげたいものです。
就活におすすめなメンズ靴20選
それでは、就活におすすめなメンズ靴20選をご紹介します。これを持っていればきっと、後悔しないはずです。
1.ANTONIO DUCATI
牛革を使用した「ANTONIO DUCATI」の革靴。ヒールが4cmとやや高めのデザインがスタイルをよく見せ、大人な雰囲気を演出してくれます。
2.a.belvetino
日本製本革を使用した「a.belvetino」のビジネスシューズ。就活はもちろん、冠婚葬祭にも適しているので、重宝すること間違いないでしょう。
3.TEXAS
長時間履いていても疲れにくく、抜群の履き心地の良さを誇る「TEXAS」。程よい光沢感があり、履き込むほどに足にフィットします。
4.KENFORD
「KENFORD」のビジネスシューズは丈夫で履き心地が良く、撥水加工処理が施されているため急な雨でも安心です。
5.WORLD MARCH
「WORLD MARCH」のビジネスシューズは、従来の約1.6倍もの高反発材を搭載しています。長時間歩いても疲れにくく、疲れを感じさせません。
6.TEXCY LUXE
まるで、スニーカーのような軽さと履き心地が魅力の「TEXCY LUXE」。接地面から4cm部分は防水加工が施されています。3.5cmのヒールがあなたをスマートに見せてくれるでしょう。
7.madras Walk
履き心地にこだわった「madras Walk」のビジネスシューズです。インソールに発泡ラバー素材を搭載しており、動き回る就活シーズンにうってつけ。防水性にすぐれており、雨の日でも安心です。
8.Berwick
シンプルなデザインでどんなスーツとも相性抜群の「Berwick」のビジネスシューズ。高い耐久性ほ誇り、社会人デビュー後も商談や打ち合わせなど様々なシーンで活躍するはず。
9.KATHARINE HAMNETT LONDON
KATHARINE HAMNETT LONDON|Amazon
牛革を使用した「KATHARINE HAMNETT LONDON」は、内羽根式のストレートチップシューズ。1足持っているだけで、どんなビジネスシーンにも柔軟に対応できます。
10.RAFFINATE
革職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られた「RAFFINATE」のビジネスシューズは、インソールに低反発クッションを搭載。履き心地はもちろん、足を優しく包み込んで疲労を軽減してくれます。
11.JALAN SRIWIJAYA
程よいツヤ感とシンプルで洗練されたデザインに定評のある「JALAN SRIWIJAYA」。スニーカーのような軽い履き心地で、足にぴったりフィットします。履くだけで、気持ちをキュッとと引き締めてくれるでしょう。
12.ROYAL TRAD
本革使用の「ROYAL TRAD」のビジネスシューズは、足の疲れをサポートする高いクッション性が最大の魅力。履きはじめはきつく感じますが、履き込むほどに足に馴染んでピタッとフィットします。
13.London Shoe Make Oxford and Derby
London Shoe Make Oxford and Derby|Amazon
日本人の足型に合うデザインにこだわった「London Shoe Make Oxford and Derby」のビジネスシューズ。つま先は程よいラウンドフォルムで、正統派な印象を与える一足です。
14.TAKEO KIKUCHI
メンズファッションブランド「TAKEO KIKUCHI」から販売されているビジネスシューズは、スタイリッシュで洗練されたデザイン。3.5 cmのヒールで上品な印象を与えて「できる感」を演出してくれます。入社後も活躍すること間違いなしの、持っておくべき一足です。
15.BERWICK
「BERWICK」のシューズは高級レザーを使用しており、耐久性に優れたハーフラバーソールを搭載しています。足にピタッとフィットして、履き心地の良さを実感できるでしょう。
16.MDL
アウトソールに耐久性の高い合成ゴムを採用した「MDL」のシューズ。履き心地抜群で、移動が多くなる就活シーズンに大活躍します。また、シンプルなデザインは採用担当者からの評価も高いはず。
17.MIHARA YASUHIRO
毎日忙しく動き回るビジネスマンに向けて作られた「MIHARA YASUHIRO」のビジネスシューズ。シンプルで飽きのこないデザインは、今後訪れる様々なビジネスシーンで重宝するでしょう。「お、いいの履いてるじゃないか」と一目置いてもらえそう。
18.REGAL
日本のビジネスシューズと言えば「REGAL」。日本人の足にフィットしやすい構造になっており、足にかかる負担や疲れを軽減してくれます。また、耐久性にすぐれているため、今後長い社会人生活においてあなたの戦利品となるでしょう。
19.TOMOE
細身ですっきりとしたデザインの「TOMOE」のビジネスシューズ。クッション性にすぐれており、履き心地が抜群です。内側のライニングカラーに桜色をあしらい、日本の風情を表現しているのだそう。
20.NEWYORKER
牛革を使用した「NEWYORKER」のビジネスシューズは、オリジナルのラバーソウルで履き心地をサポート。ヒールが4cmと歩きやすい高さに設計されており、足の疲れを軽減するのはもちろん、大人な雰囲気を演出してくれます。
ちなみに、革靴に合わせる靴下の色は?
革靴に合わせる靴下は、靴と同じ黒もしくは紺がベスト。稀に白いソックスを履いている人がいますが、これだとチグハグな印象になってしまいます。また、カジュアル感が前面に出て幼い印象に見えてしまうことも。
当たり障りのない黒、もしくは紺などのダークトーンで統一感を出しましょう。
ビジネスマンの嗜みは足元から
頭のてっぺんから足先まで、スーツをビシッと着こなしているビジネスマンを見ると「清潔感がある」「仕事ができそう」「男らしい」という印象を受ける人が多いのではないでしょうか?
採用担当者に「この人はうちの企業に必要な人材だ」と思ってもらうためには、良い靴を履いて好感を持ってもらうこと。そして、それからあなたらしさをアピールし、どんどん売り込んでいきましょう。
就活だけではなく冠婚葬祭にも使える革靴は、手入れの方法次第でこの先一生使い続けられます。正しく選んで、自分に合った1足を見つけてください。