
目次
どうしてもバイトを休みたい!サボりたい!
気合を入れてバイトのシフトをたくさん入れたけど、「やっぱり休みたい」「めんどくさい」。
そんな風に思う時ってありますよね?しかも、当日になって急にそんな気持ちになってしまう。その気持ち、とてもよくわかります。
お恥ずかしい話、私自身も学生の時はよく嘘をついてはバイトをサボっていました。彼女とのデートが重なってしまったり、サークルの飲み会やゼミを優先してしまったりと、甘い誘惑に勝てなかったのです。
しかし、いざバイトのシフトを管理をする立場になってみると当日に休まれるのは本当に困ります。
今回は、私がコンビニや居酒屋でシフト管理をしていた頃に実際に使われた言い訳、それから私が使っていた理由などをご紹介します。
もちろん、本当に体調が悪い時は休無理をせず休むようにしてくださいね。それでは始まり始まり〜。
バイトを休む時に使われる鉄板の言い訳!
1.熱や風邪による体調不良
一番多いのはやはり風邪をひいた、体調が悪くなったというケース。
これは私も学生の頃によく使っていた言い訳です。お店側からしても本当なのか嘘なのか判断がつきにくいので、一番使われたくない理由のひとつでもあります。
私が居酒屋でシフト管理をしていた時、何度もこの理由で当日欠勤されたことがありました。
もちろん、本当に体調が悪いケースが大半だと思いますが、私の直面したケースは違ったんです。
私が働いてた居酒屋はスタッフ同士とても仲が良かったので、Facebookでも繋がっていました。当然、タイムラインには相手の投稿が流れてきますよね。
月の半分を体調不良で休んでいた学生のAくん、Facebookで友達になっているんだから、あなたが毎日合コンしていたこと知ってたよ。
2.インフルエンザになった
これも本当のケースがほとんどだと思います。
アルバイトに診断書の提出を求めるケースは少ないと思うので、嘘をついてもバレることはまずありません。
しかし、1日だけ休みたいという場合には使えないので使い勝手が良いとは言えないでしょう。
やはり、居酒屋で働いていた先ほどのAくんも一年に2回は、インフルエンザにかかったという理由でバイトを休んでいました。
その裏側では、サークルの飲み会には参加していたようですが、、、。 Aくんのサークルが集団感染していなかったかどうかが気になります。
ただ、一番説得力があり効力を発揮する言い訳、理由として使えるのでいざという時に大切にとっておく方が良いかもしれません。
それともう一つメリットがあります。風邪で頻繁に休むとシフトを削られたりしますが、インフルエンザの場合はその心配が少ないので安心なんですね。
3.身内のトラブル
親が入院したり、親戚のお葬式があるから休みます、というアレです。
バイトを休みたいがためにこういった嘘をつくのは本当にやめてください。
シフトを管理している立場になると、あなたが思う以上にものすごく心配するからです。
次の出勤日になんて声をかけよう、気持ちは大丈夫なのだろうかと、まわりの人たちは本当に気が気ではありません。
休みたいと理由でポロっとついたうそが人を傷つけてしまう場合もあるので、気を付けましょう。
4.シフトを勘違いしていた
これもよく使われる理由です。
ただ、なんとかその場を切り抜けることができても周りからの評価はだだ下がりします。
近場にいることがバイト先ににバレてしまったらすぐに来いと言われることもあるので、使う際にはできるだけ遠くに行きましょう。
ここで心に留めておいて欲しいのは、「勘違いしていた」という理由は大人の社会では一切通用しないということ。
仮に、本当に勘違いしていた場合でも、ろくなことにならないので使わないことに越したことはありません。
5.事故にあった
これも、本当に心配するので使わないでください。
地球を守るため、世界の平和を維持するための何かしらのミッションを抱えている人であれば良いですが、、、。最悪の場合、バイト先の社員が病院までお見舞いや付き添いに来るケースがあります。
私も過去に2回、例のAくんが人身事故にあったという連絡が入り、慌てて病院まで駆けつけたことがありました。
忙しいだろうしわざわざ社員はそこまではしないはずだと、タカをくくっているあなたは注意しましょう。
6.食中毒になった
個人的には一番おすすめな理由です。サービス業や飲食業では、ほぼ確実に休みをとることができます。
お客様に吐瀉物をかけてしまったり、不快な思いをさせるのは絶対に避けなくてはなりません。
吐き気や腹痛を伴う食中毒になっても、それでもいいから出勤しろと言ってくる会社はすぐにやめましょう。そのバイト先は、間違いなくブラックです。
ちなみに私は、新聞配達のバイトをしている時にノロウィルスになりましたが、出勤させられたことがあります。田舎だったので私が休むと新聞が届かないことになりかねなかったので、仕方がなかったと思うのですが、、、(一年後に潰れてました)
体調不良でも休めないバイト先は確実にブラックです。ブラックなバイト先で辛い思いをした人の実例や対策方法について下記の記事で詳しくまとめてあります。
必見!熱や体調不良でもバイトが休めないあなた!即行やめよう!
7.彼女が妊娠した
これもA君に使われた言い訳のひとつです。今思い返してみると、彼女が妊娠したからといってなぜA君がバイトを休まなければならないのかよく分かりません、、、。これは、そもそも言い訳にすらなっていないのですが。
この場を借りて言わせていただきます、妊娠を望まないのであればちゃんと避妊しましょう。
学生ならでは!バイトを休む言い訳
8.ゼミや旅行が入ってしまった
お店の店長やシフト管理をしている人にもよりますが、私の場合はお休みを取らせてあげるようにしていました。
学生の本分は、あくまで学校です。学校の授業や行事を最優先させてあげるのは当たり前であり、いくら急なお休み申請とはいえ、聞いてあげなくてはいけないと考えていました。
シフトに急な穴が開いた場合でも、お店が滞りなく回るようにシフトを組むことが店長やシフト管理をする人の責任でもあります。
最近、シフトを無理やり入れられたり、代わりが見つからなければ休ませないお店や会社があると聞いて、非常に驚きました。
そこまで強制して働かせるのであれば、バイトではなく社員を雇うべきです。
バイトというのは雇用の費用を抑えることができるメリットがあるのだから、その分のリスクは受け止めなくてはなりません。
9.田舎から両親が会いに来た
大学進学を機に上京して一人暮らしをはじめる学生が多く、「田舎から母親が会いに来ておりまして、、、」というのもなかなか使い勝手がいい言い訳です。
こうした理由を言ってそれでも休むなという鬼畜な人は、そうそういないはず。
私も以前、この理由を使ったことがありました。当時の店長が従業員思いで「うまいもん食べに連れって親孝行しろよ!」なんて言ってくれたことを覚えています。
ただ、毎度毎度この言い訳を使うとさすがに怪しまれてしまうので、使いすぎに気をつけましょう。
10.生理痛で、、、
シフト管理をしている人が男性だと言いにくいかもしれませんが、一度はこの理由を使ったことがあるのではないでしょうか?
お腹の痛みや吐き気、体のだるさなど生理痛の重さは人それぞれですが、その時の精神状態によっても変わってきます。
中には生理痛は病気じゃないなどと言う人もいますが、生理痛がひどいのであれば無理して行く必要はありません。自宅でゆっくり休みましょう。
当日バイトを休みたいと伝える時は電話?メール?
やはり、バイトを休みたい旨を伝える時はバツが悪いですよね。
電話で話すよりメールの方が相手の反応を気にせずに済むので、ついつい連絡はメールに流れがちに。最近だと、ラインで済ませるバイト先も増えていますよね。
休みたい日が1週間以上先の話であれば、メールやラインでもいいと思います。
しかし、休みたい日の前日や当日は、必ず電話での連絡にしましょう。メールやラインは相手がいつ見るのかわからないので、非常に危険です。
相手があなたからの連絡を見ていなければ、それは無断欠勤となんら変わりはありません。
ただでさえ当日の連絡になってしまっているので、当日の連絡は相手に確実に伝わる方法をとるようにしてください。
バイトを休む時って診断書は必要なの?
もしバイトを休んで「診断書を提出しろ」と言われた場合、診断書の提出はマストなのでしょうか?
もし、インフルエンザや胃腸炎など感染性の高いウイルスにかかってしまった場合、医師からの診断書が必要となります。飲食業やサービス業となると、集団感染の恐れも。
インフルエンザを患い医師からの診断書を提出すれば、病気休暇として扱ってもらえる可能性があるからです。
そもそも休むと言った時点でバイト先が診断書の提出を求めてくるようであれば、残念ながら店舗責任者はあなたが嘘をついているかもと疑っている可能性があります。
こうなると厄介です。必ずしも提出する義務はありませんが、相手に信用してもらうには病院で診断を受けた領収証を提出するのが一番です。
でもやっぱり体調不良を嘘をついて病院に行くとお金も時間もかかるので、あまり頻繁に使わない方が良いですよ。
連絡なしにバックレてしまうとどうなる?
バイトと言えども、働いてお金を稼いでいる以上社会人としてみなされます。
急に休みたくなったけど、連絡するのも面倒だからとそのままバックレるのは、決して良いこととは言えません。
何かあったのではないかと心配し、あなたの携帯に何度も連絡がくるでしょう。そしてバックレたバツの悪さから電話に出づらくなり、それもまた無視して出るタイミングをなくしてしまいます。
以前私がシフト管理をしていた時、何も連絡せず休んだ子がいました。事故にあったのではないかと何度も連絡をしましたが、結局その子とは音信不通に。
連絡がないままだと、出勤途中に予期せぬトラブルに巻き込まれたのではないか、家で倒れているのではないかと心配し、気がきではありません。
いくら休みを言いづらくても連絡だけはしっかりと入れましょう。
ちなみに、バイトを休む時、面接を辞退したい時などの正しい連絡方法については下記の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
バックレた場合って法律的にどうなの?
バイト先に何も連絡せずに無断欠勤することをバックレと言いますが、果たしてバックレ行為は法律に触れているのでしょうか?
民法第709条では、このように記されています。
「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」
つまり、あなたの軽はずみなバックレ行為によってバイト先に不利益をもたらした場合、状況次第で損害賠償を請求されるケースもあるのだということです。
しかし、実際にバックレたからと言って損害賠償請求されることは稀で、ほぼ音信不通のまま縁を切ってしまうバイト先がほとんどな様子。
通常入店する際、店側と雇用契約を結んで同意書にサインをしているはずです。そこに「○日間無断欠勤により損害が出た場合は法律に基づき、損害賠償の責任を請求します」などと書かれています。
バックレという無断欠勤によってクビで済めばまだいいけれど、もしバイト先の利益を侵害したと訴えられてしまったら借金まみれの人生になってしまうリスクもあるのです。
どんなに気が重くても、休む時には必ず連絡を入れるよう徹底して無断欠勤だけは絶対にやめましょう。社会人以前に、人として常識ある行動を心がけてください。
言い訳はほどほどに。使う頻度と相手の立場を考えよう
高熱や腹痛などの体調不良、身内に不幸があって、卒業旅行などバイトを休む言い訳はたくさんあります。
インフルエンザや生理痛などの急な体調不良は致し方ないにしても、家族のトラブルは周囲に過度の心配を与えてしまう可能性が高く、あまり良い言い訳とは言えません。
また、お店のスタッフ同士がTwitterやFacebookで繋がっていた場合、投稿時間や日付によってはそれが嘘だと一瞬でバレてしまいます。
どんな時でも「あぁ、今日休みたい」と思う気持ちは誰にもあるもの。しかし、病気や怪我、家族に不幸があったなどの理由は、相手に過度の心配をさせてしまうことがあるのです。
どうしても休みたくなった時は、相手の気持ちも配慮しながらうまく使い分けるようにしましょう。