
目次
お金はないけど学割がある!
突然ですがあなたは、学割を利用していますか?学割とは、学生割引の略で、その名の通り、学生を対象とした割引サービスのこと。
お金に余裕がない大学生にとって、とてもありがたい制度なんです。普通、学割というと映画館や定期のイメージがありますが、ほかにも学割が使えるものはたくさんあるんですよ!
学割は大学生だからこその特権
スマホを新規で契約するときや映画のチケットを購入するとき、窓口で学生証を見せるだけで通常価格よりも安い金額で済ませることができるんです。
割引額は2〜3割と微々たるものかもしれませんが、ほんのちょっと安くなるだけでもかなり得した気分になれるもの。まさに、大学生だからこその特権ですね。それでは早速、有名なものからあまり知られていないものまで、さまざまな学割を紹介します。
(1)交通機関
新幹線
友達や恋人との旅行、帰省する際に使う新幹線。学割を使えば、通常の2割引きでチケットを購入することができるんですよ。ちなみに、中学、高校、大学、専修学校や専門学校などに通う学生を対象に、片道101km以上の移動距離を乗車するときに適用されます。
飛行機
ANAとJALの学割制度「スカイメイト」は、最大50%オフで航空券を購入することができるサービスです。12歳以上22歳未満の学生が対象となっています。
しかし近年は格安航空会社(LCC)が台頭し、航空会社間の料金競争がより激しくなっています。国内外に旅行に行くときは、各航空会社のサービスも見比べながら、学割を有効活用して旅費をおさえましょう。
高速バス
「旅行には行きたいけれど、交通費は安くおさえたい」「なるべく移動費にお金をかけたくない」という学生にオススメなのが、高速バスです。新幹線や飛行機と比べて移動時間がかかる代わりに、料金が比較的安く済む高速バス。
学割を使うとさらにお得になって、片道運賃が通常の大人料金の2割引きで購入できます。学生証と通学証明書の提示が必要となるため、学割で購入する場合は窓口での会計となるようです。目的地によって価格帯にバラつきはありますが、あるバス会社では通常の大人運賃が7,540円なのに対し、学割を使えば6,030円と、1,510円もお得に買えるんですよ!
レンタカー
オススメは『タイムズカーレンタル』。学生割引「いってきマンゴー」の適用で通常料金の15%オフ(軽自動車を除く)でレンタルできるんです。
また、レンタカーの料金はクレジットカードで支払うことができるので、「ANA VISAカード」や「JALカード」など航空会社と提携しているカードを使えば、同時にマイルも貯めることができます。大学生のうちから自分の車を持つことはなかなか難しいものの、レンタカーがあれば行き先の幅も広がりますね。
(2)暮らし・生活
引っ越し
人生の節目、節目で必ず訪れる引っ越しはライフイベントのひとつでもあります。しかし、引っ越しは何かとお金がかかるので、誰しも安くおさえたいと思うもの。そこで多くの引っ越し業者では「学生パック」といって、通常よりも安い金額で引っ越しができるプランが用意されています。
とはいえ、業者によって価格帯やサービス内容はさまざまなので、一括見積もりをして比較してみることをオススメします。ちなみに、キャッシュバックキャンペーンやカーテンのプレゼントなどの特別な特典付きのところも多くあるので、学生割引を使って引っ越し費用をお得に済ませましょう。
家具・家電
ひとり暮らしをはじめるにあたって必要となるのが、冷蔵庫や洗濯機、テレビ、電子レンジなどの家電製品。家電量販店では、新生活応援フェアと題してまとめ買い割引を打ち出しています。
普通に買ったら20万円近くになるものが学割を使えばなんと、半額の10万円前後で家電一式がそろうんです!また、ポイント還元率が高くなったり、送料や取り付け費用が無料になったりといったサービス特典も充実しています。
洋服
春先や夏場など、期間限定の場合が多いのですが、お会計の際に学生証を見せるだけで『H&M』では23%オフ、『GAP』は10%オフ、『アメリカンイーグル』では割引価格からさらに10%オフになります。
気に入った洋服を学割でお得に買うことができるんですよ。制服がある高校時代とは違い、大学は私服での通学となるため、最低でも1週間着回しできるだけの洋服が必要ですよね。「いつも同じ洋服を着てる人」と思われてしまうのだけは避けたいものです。
ナイトクラブ
「EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)」などのダンスミュージックがかかるクラブでも学割を実施しているところがあります。
土日や祝祭日の前日は、入り口で学生証を見せるだけで女性の学生は入場無料、男性は1,000円で入場できるなど。ナイトクラブでも学割を利用することができるんですよ。
カラオケ
大手カラオケチェーン店『SHIDAX』では、受付の際に学生証を見せるだけで、表示されている会員料金より、時間利用の場合は30分ごと50円、フリータイムの場合は200円が値引きされます。『ROUND1』では18時までに入店すれば閉店まで480円でカラオケを楽しめるなど、アミューズメントでも嬉しい学割サービスが充実しているんですよ。
(3)ネットライフ
プロバイダ契約
インターネット回線を新しく引くとき、プロバイダといってインターネット接続業者との契約が必要となります。例えば、月2,000円かかるプロバイダ料金が、学割を使えば月1,000円でおさえることができるんですよ。
たった1,000円の差額と思われるかもしれませんが、1年に換算すると12,000円、4年間で考えると48,000円とネット回線にかかる費用を大幅に節約することができます。
パソコン・タブレット端末
メーカーや店舗によってその割引額はさまざまですが、意外と知られていないのが『Mac』の学割。「学生・教職員向けストア」を使えば、型によっては最大で20,000円安く購入することができるんですよ。
このほかにも、家電量販店で実施されている春の新生活応援フェアや公式サイトに学生が無料登録すると20〜30%オフになるなど、高価なパソコンを低価格でお得に手に入れることができます。
スマホ
近年、スマホの普及に伴い、各携帯電話会社の価格競争が激しくなってきています。『NTT docomo』では、iモードからスマホに変更すると最大2年間、基本使用料半額サービスが実施されています。
また、『au』は「学割天国U18(新規)」でデータ通信量や通話込みでスマホ使用料が月額2,980円〜もあり、キャリア(携帯電話会社)によってさまざまな学割プランが用意されています。携帯電話の使用料は毎月必ず出ていくお金なので、学割で安くおさえましょう。
PCソフト
『Microsoft Office』は通常価格の半額、『Adobe』の場合は月額5,000円の製品が月額1,980円、そのほかのPCソフトも学割で安く使うことが可能です。レポートや資料作成、パワーポイントなどPCソフトを使用するだけで作業の効率性と生産性の両方がアップするので、学生のうちに必要最低限のソフトをインストールしておきましょう!
(4)語学・資格・学習
英会話
大手英会話スクール『AEON』では、授業料が通常価格の5%オフのサービスを実施しています。また、『Gaba』では入会金半額プランを展開するなど、大学生をサポートするプランが充実しています。
「海外で働きたい」「外資系の企業に就職したい」などと考えて英語を学ぶ学生をバックアップするキャンペーンを各社が実施しています。
新聞・書籍
オンライン書店であるアマゾンジャパンには『Amazon Student』といって、大学生向けの割引制度があります。新規登録した最初の6ヶ月は無料で使うことができ、お急ぎ便(360円・税込み)が無料で使い放題、Kindle本が毎月1冊無料、すべての書籍の10%がポイント還元されるなど、本好きの学生にはたまりませんね。
自動車免許
教習所に通うとなると30万円近くかかるもの。ですが、学割で最大10万円割引が適用されるほか、短期間で免許を取得できる合宿免許でも5,000〜10,000円程度安くなります。
ここでも学生の特権を大いに活かせるんですよ。時間の融通がきいて、且つコストを安くおさえられる学生のうちに免許を取っておくことをオススメします。
(5)文化・芸術
ライブ・音楽フェスチケット
プロモーターによってさまざまですが、2,000円のキャッシュバックや500〜1,000円オフの学割サービスを実施していることがあります。
ライブや音楽フェスのチケットは安くても5,000円、良席の場合は数十万円になることもあるので、学割を使えば一般価格よりもお得に楽しむことができますね。これから時期はフェスやイベントが増えるので、チケットを申し込む前に学割が使えるかどうかチェックしておきましょう!
ミュージカル・舞台・演劇
『パルコ劇場』には、「U-25」といって25歳以下を対象とした割引制度があります。プレイガイドで「U-25チケット」を購入し、観劇当日に受付で学生証を見せるだけで、一般販売よりもお得に観劇できるんです。
また、『新国立劇場』では、オペラや演劇など5%オフでチケットの購入が可能。公演当日、席に空きがある場合に限り、さらにお得な学生当日割引(50%オフ)もあるのだそう。
美術館・博物館
『国立美術館キャンパスメンバーズ』という、国立の美術館の運営・管理を行うための独立行政法人に加盟している大学生の場合は、国立美術館の常設展を無料で観覧することができます。
(6)エンターテイメント
映画館
映画館の『TOHOシネマズ』では、通常1,800円のところ500円オフの1,300円で映画を鑑賞することができます。もし学生証を忘れてしまった場合でも、学割表示のある有効期限内の定期券を見せれば割引が適用されるそうです。
(7)美容・健康
エステ・脱毛
大手脱毛エステサロン『銀座カラー』では、大学生向けの学割プランが多数用意されています。コース料金が最大10%オフ、「Student Price」への申し込みで10,000円オフになるなど、学生だからこその特権を使えるプランが豊富です。
また、脱毛だけではなくフェイシャルコースあるいは痩身エステのコースなどでも最大50%オフを実施するエステサロンが数多くあります。
コンタクトレンズ・レーシック
メガネからコンタクトレンズにはじめて切り替える場合、店頭価格から10%オフにになる学生割引サービスがあります。この学割は、入学シーズンの春頃に実施されるケースが多いです。
視力回復の手段として注目を集める「レーシック」という視力矯正手術もまた、学生証の提示により最大5万円オフになるなど、学割が適用できるクリニックもあるようです。
ホワイトニング
歯のホワイトニングを専門におこなう『Whitening BAR』では、2015年からコースメニュー価格の20%オフになる学割制度をスタートしました。白くきれいな歯は見た目をより美しく、清潔に見せてくれるので、就職面接でも好印象を与えられるはずです。
(8)グルメ
食べ放題
バイキングやブッフェといった食べ放題でも、うれしいことに学生の特権を使うことができるんですよ。店舗によって割引額にバラツキはありますが、学生証の提示でおよそ500〜800円ほど割引になります。
また、平日や複数名限定での割引プランや食べ放題コースなどもあるので、格安でお腹いっぱい食べたいときにはぜひ、学割を使ってください。
料理教室
料理に興味がある学生にぜひオススメしたいのが『ABC Cooking Studio』の「ABC学割」。入会金50%オフ、コース料金(初回)50%オフと通常よりも安く料理教室に通うことができるんですよ。契約の際には、学生証、生徒手帳、在学証明書いずれかを持っていきましょう。
(9)その他
旅館・ホテル
国内の宿泊施設に関するオンライン予約を取り扱うウェブサイト『るるぶトラベル』では、さまざまな学割プランを展開しています。学生限定の無料送迎バスや、宿泊施設内で使える割引チケットなど、格安で楽しめるプランが盛りだくさんです。
ジム・ヨガ
『セントラルウェルネスクラブ西新井』では、26歳未満の学生を対象にした「スチューデントコース」という学割プランを実施しています。マシン、スタジオ、お風呂、プールが使い放題!
『Hot Yoga Studio LAVA』では、卒業までずっと半額以下で通える「マンスリーメンバー・4フルタイム学割」というプランがあります。学割を使える大学生のうちに、お得にボディメイクしてみてはいかがでしょうか?
学生ならではの学割を有効活用しよう!
おなじみのものから意外と知られていないものまで、さまざまな学割をご紹介しました。学生証がなくても、有効期限内の定期券や在学証明書を見せるだけで、通常よりも安くチケット購入やプランの申し込みができます。
お金を節約したい学生にとってうれしいものばかりですね。学割制度を大いに利用して、大学生活でしかできない貴重な経験を増やしてみてください。