
目次
バイトの送別会ってどうしてる?
一緒に働いていた人が辞めるとき、もしくは自分が辞めるとき。それまで働いていたバイト先で、送別会が行われることがありますよね。
あまり親しくない人の送別会が行われる場合、参加しようかどうしようかと悩んでしまうことってありませんか?そこで今回は、バイト先の送別会に関するあれこれについてお話をします。
そもそも送別会って行かないとダメ?
送別会が行われるパターンは2つ。まず1つ目は、自分がそれまで働いていたバイト先を辞めるとき。新しいバイト先が決まった、就活の準備をしたいから……など、バイトを辞めるタイミングや理由は人それぞれです。
バイト先の人たちとの付き合い方や働いていた期間にもよると思いますが、「送別会、開こうよ」という話になるはずです。自分が送り出される立場の場合は、相手の気持ちをありがたく受け入れて参加しましょう。
2つ目は、仲間を送り出すケースです。相手が何らかの理由でバイト先を離れる場合も、送別会が開かれますよね。しかし、自分があまり親しくない、関わりがほとんどない人の送別会に呼ばれた場合、行くべきか行かないべきか迷ってしまうもの。ネットを調べてみると「行きたくない」「中抜けした」という人の意見が圧倒的に多く見受けられます。
必ず行かなければならない、というわけではありませんが、これまで一緒に働いた人は温かく送り出してあげたいものです。
どうしても行きたくない場合はどうやって断る?
内心は、「親しくない人の送別会には行きたくない」「面倒くさい」などの理由で行かない人が多くいるようです。相手に不快感を与えずに断る方法をいくつかご紹介します。
すで予定が入っている
もっとも無難な断り方は「すでに別の予定が入っている」「家庭の事情」などのプライベートな事情を理由にすること。
あまりいないとは思いますが、もしどんな予定なのかをしつこく聞かれた場合は、「両親の結婚記念日だから家族でディナーに行く」「恋人と映画を観に行く約束をしている」など、より具体的な内容を盛り込むことで説得力が増します。
体調不良
「風邪をひいて熱がある」「関節が痛い」「お腹が痛い」など体調不良を理由にする方法です。体調が悪いことを伝えれば、ほとんどの人が「そっか、仕方ないよね」と言ってくれるでしょう。
ちなみに、私は、送別会に行きたくない場合はほとんど体調不良を理由に断っていました。ただ、使いすぎると怪しまれるので、たまに参加することも大切です。
お金がギリギリ
「今月、お小遣いがピンチで」とお金を理由に断るパターンです。送別会ではバイトメンバーがお金を出し合い、割り勘するケースが多くあります。ただ、「大丈夫!私が払うから!」と言われてしまった場合は断りきれなくなることがあるので、あまりオススメはしません。
開催しなければいけないという義務も、参加しなければならないという義務もありませんが、開催してもらえるだけでもうれしく感じるものなのではないでしょうか。
送別会で喜ばれるプレゼントって?
送別会で渡すプレゼントといえば、色紙や花束が一般的かと思われます。もし、相手と親しく、好みがわかるのであれば、相手が喜びそうなものを選んで渡すと笑顔を見せてくれるでしょう。
しかし、好みがはっきりしていない場合、なにを渡せば喜んでもらえるのか悩んでしまいませんか?ということで、ここからは万人ウケするプレゼントをご紹介します。
1.名入れマグカップ
名入れマグカップ|Amazon
送別会でもっとも喜ばれるのが名入れアイテム。手帳、日本酒、ワイングラス、ハンカチなどたくさんありますが、マグカップは無難で当たり障りのないプレゼントだと言えるでしょう。名前はもちろん、「Take it easy(気楽にいこう)」「Best Wishes(幸福を願って)」など数種類のなかからメッセージを選べるんですよ。もらった相手は、特別感を感じられてうれしいのではないでしょうか。私は、以前の職場を退職する際に名入りマグカップをもらいましたが、それは今も大切に使っています。
2.ボールペン
ボールペン|Amazon
これから本格的な就活を迎える学生、就職を控えている学生へのプレゼントとして人気です。また、職場の上司へのプレゼントとしても、定番です。スマホやiPadなどのタブレット端末でスケジュールを管理する時代になりました。けれど、メモをとる機会は必ずあります。そんなときに活躍するこちらのボールペン。上で紹介したマグカップと同じく名前を入れることができるので、もらった人はきっと特別感を感じて喜んでくれるでしょう。
3.ティッシュスタンド
ティッシュスタンド|Amazon
モアイ像をモチーフにしたティッシュスタンドです。ご覧の通り、モアイ像の鼻の穴からティッシュを取り出すスタイルで、かなりインパクトのあるデザイン。もし、バイトを辞める人が職場のムードメーカー、いじられキャラだった場合はネタとして大いに盛り上がるかもしれません。カラーバリエーションはこのほかに、ゴールドとグリーンがあります。
4.王様のうたた寝枕
王様のうたた寝枕|Amazon
極小ビーズを使用したお昼寝専用のクッションです。最近はお昼寝制度を導入する企業が増えているためか、お昼寝クッションのバリエーションが非常に豊か。私は以前、同僚にこちらのクッションをプレゼントしました。ほど良い弾力となめらかな肌触りが心地良いらしく、お昼寝の質が上がったそうです。
5.チュッパチャプス フラワーブーケ
チュッパチャップスフラワーブーケ|Amazon
コーラ、ラムネ、ストロベリークリームの人気のフレーバー3種類を詰め込んだ、チュッパチャップスのフラワーブーケ。食べるのがもったいなく感じてしまうほど、かわいいデザインですね。ちなみに、ラッピングはピンクとホワイトの2種類から選べます。チュッパチャップスが好きな人にはたまりませんね!
6.スターウォーズ木製ハンガー
スターウォーズ木製ハンガー|Amazon
はい、こちらはスターウォーズでおなじみのキャラクター、ダース・ベイダーをモチーフにした木製ハンガーです。存在感がありすぎるうえ、迫力がありすぎて洋服をかけるのが申し訳なくなってしまいそうです。スターウォーズファンにプレゼントしたら、100%喜んでもらえるのではないでしょうか。ヨーダやC-3POをモチーフにした商品もあるんですよ。参考価格2,700円が2,315円で販売されているので、予算に余裕があれば全部そろえてプレゼントしてあげるのも良いかもしれません。きっと喜びますよ。
7.観葉植物
観葉植物|Amazon
性別を問わず、プレゼントに最適な観葉植物。お疲れ気味の人、自然が好きな人にプレゼントすると喜ばれますよ。部屋のテーブルや玄関、棚の上に置いておくだけで部屋がパッと華やぎます。以前、会社を辞めた友人に観葉植物をプレゼントしました。激務と心労で相当疲れていたようですが、緑によって癒やされストレスが少し和らいだそうです。ミニ盆栽などもオススメですよ。
8.キャンドル ライト
キャンドル ライト|Amazon
インテリア好きの人にオススメなのが、キャンドルライト(LED)。火を使わず、まるで本物のキャンドルのようにゆらゆら揺れる明かりを楽しむことができます。見ているだけで癒やされ、置くだけで特別な空間に様変わりしますよ。リモコンがついているので、15m以内であれば離れた場所からも操作可能です。
9.プラネタリウム

プラネタリウム|Amazon
ロマンチックに、プラネタリウムを送るというのはどうでしょうか。現代人はストレスにさらされているため、リラックスできる空間と時間が必要。ということで、お風呂のなかでも使えるプラネタリウムなら、外に行かなくても簡単に星空を楽しめます。星を見上げるのが好きな人はきっと喜んでくれるでしょう。
10.バスソルト
バスソルト|Amazon
送別会のプレゼントのオススメランキング上位に必ず食い込むのがバスソルト。こちらは世界各国から集められた、色とりどりのバスソルトが5つもセットになっています。疲れた日には浴槽にお湯をはり、湯船に浸かって癒やされてもらいましょう。豊かな香りが立ち込めて、気持ちよく眠れますよ。
送別会のプレゼントの予算はどのくらい?
そもそも、送別会のときのプレゼントの予算はだいたいどのくらいなのでしょうか?調べてみると、1人あたり500〜1,000円前後が多いようです。ちなみに、私が学生時代に働いていたカフェでは、アルバイトだけで20人近くいて、700円ずつ出し合い10,000円前後の健康グッズをプレゼントした記憶があります。
予算も大切ですが、一番大切なのは相手を思う気持ちです。相手の趣味嗜好を考えて、まわりの人と予算を相談しながらプレゼントを決めましょう!
送別会での挨拶について
送別会に参加すると「じゃあ、最後にひと言だけ挨拶をお願いします!」と振られるでしょう。自分が送り出してもらう側だとしたら、事前にきちんと話す内容を決めておく必要があります。
突然話を振られてアタフタ、ということにならないようにきちんと挨拶のマナーは学んでおきたいものですね。気をつけるポイントは下記の通りです。
・名前
・辞めるという事実
・送別会についての感謝
・過去のエピソードを簡単に
・これからの活動について(当たり障りのない範囲で)
・1〜3分以内で話す
例文1
この度、○月○日でアルバイトを辞めることになりました、○○○です。今日は送別会まで開いていただき、本当にありがとうございます。
私が6年間楽しく過ごすことができたのも、みなさんの温かいサポートや厳しい指導のおかげだと思っています。入ったばかりの頃は、失敗ばかりで一度は辞めようと思ったこともありました。そんなときでも、みなさんはいつも優しく、ときに厳しく指導してくださり、ここまで続けることができました。
これまで働いたなかで、一番居心地がよく働きやすい職場でした。心から感謝しています。
数々の思い出を胸に、これからも前向きに頑張っていきたいと思います。みなさんお世話になりました。本当にありがとうございました。
例文2
本日で辞めることとなりました○○○です。これまで本当にお世話になりました。高校3年生から今日までの3年間、長い間お世話になった○○を離れるのかと思うと、寂しい気持ちでいっぱいです。入りたての頃は覚えることが多く戸惑ってばかりで、これから続けていけるのかと不安になった時期もありました。
自分の体調管理不足でご迷惑をおかけしてしまったことや、仕事が終わらず一緒に手伝っていただいたことなど、思い返せば本当に濃い3年間だったと思います。やりがいのある仕事に関われたことは、私にとって非常に良い経験になりました。
本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。仕事やプライベートの面でも、店長や○○さんにはたくさん助けていただき本当に感謝しています。ここでの出会いや経験を大切に、これからも頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
気持ちよく相手を送り出そう
あまり親しくない人の送別会があったとしても、出会いや別れにはきっと意味があるはずです。挨拶の方法や送別会にオススメなプレゼントについても紹介しましたが、相手のことを思って選んだプレゼントは、どんなものでも喜んでもらえるはず。これまで一緒に働いた仲間をねぎらい、気持ちよく送り出してあげましょう。